イエスは甦って、

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

イエスは甦って、

『(16:1) さて、安息日が終ったので、マグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメとが、行ってイエスに塗るために、香料を買い求めた。 (2) そして週の初めの日に、早朝、日の出のころ墓に行った。 (3) そして、彼らは「だれが、わたしたちのために、墓の入口から石をころがしてくれるのでしょうか」と話し合っていた。 (4) ところが、目をあげて見ると、石はすでにころがしてあった。この石は非常に大きかった。 (5) 墓の中にはいると、右手に真白な長い衣を着た若者がすわっているのを見て、非常に驚いた。 (6) するとこの若者は言った、「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレ人イエスを捜しているのであろうが、イエスはよみがえって、ここにはおられない。ごらんなさい、ここがお納めした場所である。 (7) 今から弟子たちとペテロとの所へ行って、こう伝えなさい。イエスはあなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて、あなたがたに言われたとおり、そこでお会いできるであろう、と」。 (8) 女たちはおののき恐れながら、墓から出て逃げ去った。そして、人には何も言わなかった。恐ろしかったからである。』マルコによる福音書 16章1節から8節

Facebook礼拝動画↓ https://www.facebook.com/100048451219307/videos/277576753867363/


マルコによる福音書16章の御言をお読みいただきました。本日は、イエス・キリストの復活を記念するイースターであります。イエス様が死から甦られたという、驚くべき出来事。十字架刑によって、絶命されたイエス様。肉体は墓に葬られ、その魂は黄泉に送られました。そして三日目にそこから肉体をもって甦られ、そして天に昇られたという、この歴史的な事実。人類に、測り知れない喜びをもたらした出来事は、そのあまりにも大きな出来ごとゆえに、多くの人のつまづきであり、弟子たちもすぐには理解できませんでした。このイエス・キリストの復活ということについて、み言に聞いてまいりたいと思います。


まず、1節から4節のところです。


「(1)さて、安息日が終ったので、マグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメとが、行ってイエスに塗るために、香料を買い求めた。 (2) そして週の初めの日に、早朝、日の出のころ墓に行った。 (3) そして、彼らは「だれが、わたしたちのために、墓の入口から石をころがしてくれるのでしょうか」と話し合っていた。 (4) ところが、目をあげて見ると、石はすでにころがしてあった。この石は非常に大きかった。」


 ここに、墓に葬られたイエス様の下に向かった、婦人たちのことが記されています。このイエス様の復活という出来事は、まさにキリストの受難、贖いと救いの御業がクライマックスになるところで、その衝撃ゆえに、各福音書に記事は、十字架と埋葬の物語以上に、様々な違いがあります。比較のために、週報裏面にマタイとルカによる福音書の同じ個所を記載いたしました。ヨハネの福音書では更に長文で、出来事の順序が詳細に描かれています。それは、この夫人たちの後に、その報告を受けて、最初にお墓に走っていったのが、ヨハネであったことからくると考えられます。こちらは聖書をご参照いただければと思います。


 ただ、前回もお話ししましたように、それぞれの違いは決して矛盾せず、大切な部分は完全に一致しておると言うことであります。最初に、婦人たちが訪れたこと。そして一番はイエス様のお墓が空っぽであったと言う事実。そしてイエス様がよみがえった、という啓示。その後、イエス様が体をもって多くの弟子たちに顕現されたと言う点であります。


 まず、安息日の前日、金曜の深夜にアリマタヤのヨセフらによって、イエス様が葬られました。そして埋葬を見届けた婦人たちは、一旦帰り、安息日をしっかり守って、そして週の始め。日曜の早朝にイエス様の下に向かっています。ここでは日の出の頃と書かれています。マタイでは明け方、ルカでは夜明け前、ヨハネではまだ暗いうちに。安息日が明けるなり、ただちにイエス様の下に向かったと言うことが分かります。本来ならば、心と魂の安息を得るべき安息日ですが、イエス様が亡くなられた翌日です。弟子たちや、イエス様に従ってきた婦人たちにとっては、心安らぐどころではない、最大の悲しみと不安に満ちた一日であったと思われます。それでも、その憂いの時をやり過ごし、安息日が終わるのを待ち、まだ暗いうちにイエス様のもとへと向かったのであります。


 この、婦人たちの、何よりもまずイエス様の近くへという、愛と忠義。そして勇気。これを、覚えたいと思います。しかも、生きておられるイエス様ではなく、死んで葬られたイエス様のところへ、であります。


 この時、イエス様のところへ向かったのは、各記事から、マグダラのマリヤ。イエス様によって7つの悪霊を追い出してもらい、ずっとイエス様につき従って奉仕した人です。そしてヤコブの母マリヤ。このヤコブはアルパヨの子ヤコブです。3人目にサロメ。サロメはゼベダイの子ヤコブとヨハネの母と言われています。福音書を書いたヨハネの母です。さらに、ルカではヨハンナと言う名が記されています。ヨハンナは、ヘロデの家令(執事とも言います)クーザの妻とされています。ルカ伝では、いっしょにいた他の女たちと言われていますから、あと恐らく若干名。その中には、彼女らと共に十字架を見ていたクロパの妻。エマオの途上で復活のイエス様に出会うクレオパの事だと言われています。このクロパの妻も含まれていた可能性が考えられます。実際には、おそらく6,7人位ではないかと思われます。マグダラのマリヤが常に最初に記されていますので、彼女が婦人たちのリーダー的存在で、最もイエス様に近く忠実に仕えた人であったことから、婦人たちの代表として表されているとされています。


 いずれにしましても、女性達だけで夜明け前に、身を寄せていた家を出てイエス様の下に向かいました。彼女たちは、用意していた香料を携えて墓に行ったとあります。埋葬の際に、ヨセフが大量の香料を入れて、丁重に亜麻布にくるんで埋葬したことを知っていましたが、その上で更に、香料を用意しました。ドライアイスもない時代、亡くなって3日目の遺体がどのような状態であったかは想像できませんが、それでも香料を携えていったのも、自分たちにできることを、何であれイエス様に捧げたいという熱心の表れであります。これも見習いたいところです。


 しかも、婦人たちには、二つの心配がありました。一つは3節にあります。


「だれが、わたしたちのために、墓の入口から石をころがしてくれるのでしょうか」と話し合っていた。


 このように、イエス様の墓は、岩に掘られた横穴で、前を大きな石で蓋をされていました。女性の力では動かせないような、大きな石がある。どうしようか。しかも、マタイ伝によれば、祭司長やパリサイ人がピラトに頼んで派遣した、兵士、番人が墓を見張っているはずです。追い返されるのではないか、あるいは危害を加えられることも考えられます。しかし、自分達でどうにかできるのかどうか分からないような心配事。行く手を阻むおおきな石の蓋があることをしりながら、彼女たちはイエス様へと向かっていったのであります。


 そうしますと、4節


「ところが、目をあげて見ると、石はすでにころがしてあった。この石は非常に大きかった。」


 彼女たちが心配しながらお墓に行ってみると、この非常に大きな石がもう、ころがしてあった。こう書かれています。マタイ伝では、御使いの御業であったとしています。見張りの番人も恐ろしさに震え上がって、死人のようだったと記録されています。私たちはここに、何より心を尽くして主を求めよ。自分で解決できるかどうか分からないような問題や、苦労、心配は尽きないですけれども、まず何より第一にイエス様を求め、また主に従おうとする者に、主は必ずお応えくださる。主を与えてくださるのだ、と言うことが教えられています。人間の知恵で考えましたら、香料を抱えて行っても、入り口には大きな石がある。怖い番人もいる。行っても無駄になるか、それどころか危険かも知れない。ちょっとやめとこう、とか、日を置こうとか言うことになってしまいそうなものです。しかし、この婦人たちはイエス様の下に進んでいったのであります。


 註解者はこう言っています「この婦人たちの素晴らしさを考え、賢い人のまことに小さい人間の知恵よりは、愚かであると見えるところの婦人たちの信仰を、しっかりと学び取りなさい。」私たちは、この地上に生きている限り、何かを成そうとするにつけ、全く何の妨げもなく、物事が成就することまずありません。ましてや、この魂の問題である、信仰の道については、罪あるこの世の様々な妨げや、自らの弱さ。困難が立ちふさがりますけれども、彼女らのように、一心に、第一に主への道を進むならば、主は必ずその道を開いて下さる。本日、イースターを迎え、兄弟姉妹と共に礼拝を共にするこの時、イエス様の復活を最初に知らされた婦人たちの信仰を覚えながら、慰めと励ましと、そうして確信を新たにしたいと願うところです。最も弱い身で、困難な道へ進んで、人の知恵と力では不可能だと思われた大石を乗り越えて、イエス様の下にたどり着いた。真っ先に訪れることができたと言うことを覚えたいと思います。ヨハネ伝では、このマリヤに復活のイエス様は最初のお姿を現されたと記しています。


 次に、5節から6節に進んでまいります。


(5) 墓の中にはいると、右手に真白な長い衣を着た若者がすわっているのを見て、非常に驚いた。 (6) するとこの若者は言った、「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレ人イエスを捜しているのであろうが、イエスはよみがえって、ここにはおられない。ごらんなさい、ここがお納めした場所である。


 ここで「若者」と記されていますのは、言うまでもなく御使い、天の使いであります。マタイ伝では衣が雪のように白い主の使い。ルカ伝では輝いた衣を着た二人の者、ヨハネでは白い衣を着た二人の御使い。この御使いが彼女らに告げました。「イエス様は甦られて、ここにはおられない。」ここでの「よみがえって」という原文は(ηγερθη:エーゲルセー)は受動態の第一過去形で、つまり受け身です。イエス様が自分で起き上がられたのではない。「よみがえらせられた」。だれかというと、父なる神と言うことになります。イエス様の甦りが、父なる神が約束を果たされた、神の御業であって。またかつてイエス様ご自身が何度も預言された通り、死からの復活、それも肉体をもっての復活が既に成就しているのだ、ということを表しています。


 この復活が示す、信仰的な意味はまず、第一に、イエス・キリストが今も生きておられる、と言うことであります。私たちのために、天より下ってこられ、人類の全ての罪を贖って十字架で死を迎えられたイエス様。葬られて黄泉に下られた方が、3日目に甦られ、天の神のもとに昇り右に座しておられる。これは、2000年前の出来事で、終わったことではなく、それ以来、今もなお、生きて私たちと共にいて下さる。とりなしていて下さる。今この時もであります。


 一カ所聖書を引きます。第一コリントの153節から。新約聖書274頁です。


「わたしが最も大事なこととして あなたがたに伝えたのは、わたし自身も受けたことであった。すなわちキリストが、聖書に書いてあるとおり、わたしたちの罪のために死んだこと、そして葬られたこと、聖書に書いてあるとおり、三日目によみがえったこと、ケパに現れ、次に、十二人に現れたことである。」


 ここで、パウロが伝えようとしているのは、思想や意見ではありません。事実。実際に起きた現実の事を伝えているのだ、と言うことを言っています。ここで使われている「よみがえった」と言う単語(εγηγερται)は、やはり受動態ですが、これは「完了形」で、今もなお継続している、続いていることをはっきりと明言しています。キリストは甦って、今もなお甦ったまま天にいらっしゃるのだということであります。そして、この時点では、これら全てが「聖書に書いてあるとおり」と繰り返しているように、まさに預言の成就。いつくしみ深く憐れみ深い真実なる、主なる神様が、お約束を果たして下さったのだ。何千年も前に、既に告げられていたことが実現したのだ、いうことが教えられています。


マルコ伝では、最初、人たちが、空っぽのお墓を見つけ、御使いを目にして、イエス様のよみがえりを告げられた際は、おののき、畏れて、人には何も言わなかった、とあります。しかし、その後、ちゃんと使徒たちに報告したことがルカ伝等で書かれています。ところが「使徒たちには、それが愚かな話のように思われて、それを信じなかった」のです。このよみがえりについて、マタイ伝を読むと、イエス様ご自身が実に4回も使徒たちに話されています。三日目に甦ると。しかし使徒たちはまだ悟っていなかったと言うことです。イエス様の身近に仕えて、数々の奇跡を見て、教えられてきたにもかかわらず、まだ信じていなかった。悟っていませんでした。ヨハネ伝では、はっきりと「彼らは死人のうちからイエスがよみがえるべきことをしるした聖句を、まだ悟っていなかった」と記録されています。


これが人の罪であり弱さであり、愚かさであります。聖書に記された真実は、イエス様によって、聖霊によって明かされないと、人の心には届かないと言うことを教えています。それでも、この聖霊によって心の目を開かれた者には、今や実現した、死んでも甦り永遠の命に入れられるという、主のあまりにも大きな恵みが、愛が真実として、現実として私たちを取り囲むのであります。


もう一度、同じく第一コリント15章をお読みします。20節から22(274)


「しかし事実、キリストは眠っている者の初穂として、死人の中からよみがえったのである。それは、死がひとりの人によってきたのだから、死人の復活もまた、ひとりの人によってこなければならない。アダムにあってすべての人が死んでいるのと同じように、キリストにあってすべての人が生かされるのである」


 イエス様は、実際に十字架にかかられるずっと以前にから次のように言われていました。有名なヨハネ伝11章のマルタとの会話です。「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。また、生きていて、わたしを信じる者は、いつまでも死なない。あなたはこれを信じるか。」マルタは答えました「主よ信じます。あなたがこの世にきたるべきキリスト、神の御子であると信じております。」 実際にイエス様は、お言葉通りに、死んでよみがえらされました。それは、信じる者は死んでも生きる。とのお言葉が、私たち信じる者にとって、間違いなく与えられた真実であることを証してくださったのであります。


 私たちの地上の生命は、いつか終わり、肉体は火葬されて墓に埋葬されます。しかし、その魂は、全く聖くされて、ただちに天の父のもとに送られ、栄光に入れられます。それは、イエス様がわれらの代わりに血を流し、命を捧げ、さらに黄泉に下り給うた、その贖いによるのであります。さらに、やがてイエス様の再臨の後には、塵となった肉体も共によみがえらされ、天国での永遠の交わりの内においてくださると言う、約束の保証がなされているわけであります。この世では、一時別れる辛さはなくなることはありませんけれども、御国での完全な平安のうちでの永遠の交わりが、私たちを待ち受けているわけであります。


 この神様の愛の約束は、世間的にいわれる、人が亡くなっても、みんなの心の内に生きている、といった言葉の慰めではなくて、キリストを信じる者にあっては、本当に生きているということです。心の中だけの話ではなくて、歴史的な事実であって、実際に明かされた神様のご計画であって、現実の具体的な恵みであります。そして、この恵みを伝える使命を私たちに託されている、ということも覚えたいと思います。


マルコ伝の7節で、御使いは婦人たちに「こう伝えなさい」とお命じになりました。婦人たちは畏れて、戸惑って、すぐには人には言えなかったようですけれども、結局、きちんとその役目を果たしました。聞いた使徒たちも直ぐには悟りませんでしたけれども、やがて主によってその目が開かれることになります。伝道の御用も、簡単ではなく、またすぐ結果が出ないこともありますけれども、主がみ心に定められたときに、御言を通して聖霊が働いて下さいます。本日は、一心にイエス様の下へと進んでいった婦人たちの姿に教えらえながら、よみがえりのイエス様の恵みに感謝し、これを宣べ伝える御用の励ましとしたいと思います。 (以上)

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…