義とされ聖とされる

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

義とされ聖とされる

(1) このように、わたしたちは、信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストにより、神に対して平和を得ている。
(2) わたしたちは、さらに彼により、いま立っているこの恵みに信仰によって導き入れられ、そして、神の栄光にあずかる希望をもって喜んでいる。
(3) それだけではなく、患難をも喜んでいる。なぜなら、患難は忍耐を生み出し、
(4) 忍耐は錬達を生み出し、錬達は希望を生み出すことを、知っているからである。
(5) そして、希望は失望に終ることはない。なぜなら、わたしたちに賜わっている聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからである。
ローマ人への手紙 5章1節から5節

<(5)そして希望は失望に終わることはない。なぜなら、わたしたちに賜っている聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからである。>
今朝もみ言葉に聴いて参りましょう。

今日は義認と聖化という大きなテーマを立てたのですが、教理的にがっちり話すというよりも、私の中で最近ようやくはっきりしてきた思いを、皆さまと分かちあいたいと思ってのテーマです。
実は信仰に導かれた当初の私にとって、聖化ということはある意味躓きの石でありました。信仰に導かれ、受洗の喜びに浸っていた私に、先輩方のグループの人たちが「あなたは聖められなくてはなりません」と言ってこられたのです。今思えば「這えば立て、立てば歩めの親心」だったのでしょう。しかし求道経験も浅く、救いを信じて受洗したばかりの私には理解できませんでした。その方達の断定的な口調と相まって、私は救いの確信を揺さぶられ続けることになりました。
救われたのではないのか、雪のように白くされたのではないのかと、悩み続けました。その悩みは不思議にもローマ人への手紙10:10(246)を示されたことで解決されましたが、「聖められなくてはなりません」という居丈高な言葉がずっと気持ちに引っかかっておりました。

神学校に行くようになって、義認と聖化ということについて習い、一通りは分かるようになりました。義認即ちイエス様を信じることでイエス様の贖いのみ業が転嫁される。汚泥が雪で覆われるように、イエス様をまとうことで父なる神様の目に、イエス様と同じように罪の無いものと認められる。この壮大な恵みである信仰義認については、感謝と喜びをもってはアーメン、ハレルヤでありました。
そして神様の前に罪なきものとして立つことを赦された私たちは、そこから神様の子どもとして相応しいものへと、変えられ、育てられる、それが聖化の歩みであります。なるほど。義認はスタートラインであり、そこから新たな歩みが始まる。「聖められなくてはなりません」という先輩たちの言葉は、そういうことであったのかと分かりました。しかし本音を言うと、頭ではわかった、試験の答案で及第点をとる程度にはなったと思いますが、心からの理解とはなっていない、アーメン、ハレルヤではないという思いがありました。それが次第に自分の中での得心に導かれていった中で、ルカによる福音書第15章の放蕩息子のたとえは大きかったと思います。

私はクリスチャンスクールに勤めていましたから、聖書のみ言葉を取り上げて学生たちとディスカッションする機会が多かったのですが、この放蕩息子のたとえがしばしば取り上げられました。学生たちの率直な感想はとても面白かったのですが、そのなかで弟息子は本当に良い子になったのかという疑問が出てきました。
人間のドラマであれば、苦しくなって戻ってきても喉元過ぎれば熱さ忘れるとばかりに、またふらふら出て行って、親兄弟を嘆かせる愚か者として描かれるかもしれません。しかし聖書は神様のみ心を伝えるものです。ですからここで大切なのは、弟息子を待ち続け、求め続けた父親の愛であり、ぼろぼろになって帰ってきた弟息子に、上等の着物と指輪をつけさせて履物を履かせて、たちどころにその立場を回復してやった父親の愛と憐れみであります。
放蕩息子は、上等の着物を着せられ指輪をはめて履物を履いて、傍目には立派な跡継ぎとなりました。心の中がどうなのかは分かりません。しかし彼はここで正当な権利を持つ息子としての立場を回復され保障されたのです。義認というはこのことです。何も問わない。戻ってきたというその一点を嘉してあなたの立場を回復しよう、保障しようと言うことであります。

私たちは、イエス様の救いを信じてイエス様にすがることで、神様に義と認められました。イエス様を信じたかどうか。それ以外は何も問われません。しかしそこで留まっていて良いものでしょうか。私たちは罪の世に生きてきたのですから、思いにも言葉にも行いにも、神様のみ心に背く罪に染まったところがいっぱいあります。そのままで良いはずがありません。

ローマ人への手紙6章1~4節(新約239頁)
<(1) では、わたしたちは、なんと言おうか。恵みが増し加わるために、罪にとどまるべきであろうか。(2) 断じてそうではない。罪に対して死んだわたしたちが、どうして、なお、その中に生きておれるだろうか。(3) それとも、あなたがたは知らないのか。キリスト・イエスにあずかるバプテスマを受けたわたしたちは、彼の死にあずかるバプテスマを受けたのである。(4) すなわち、わたしたちは、その死にあずかるバプテスマによって、彼と共に葬られたのである。それは、キリストが父の栄光によって、死人の中からよみがえらされたように、わたしたちもまた、新しいいのちに生きるためである。>

放蕩息子も帰ってきた以上は、改めて家の仕事を継ぐ者として、様々なことを学ぶことになるでしょう。私たちも神様のもとに帰った以上は、神様の民、神様の子どもとして学び、育てられる必要があります。罪に生きていた私はイエス様と共に死んだのです。そして復活の主と共に新しい命に生きるものとなったのです。世に迷い出て身につけてしまった悪しき思いや悪しき行いをこそげ落とし、神様が最初に創ってくださった姿、イマゴ・デイ=神の似姿へと変えられなくてはなりません。聖化の歩みとはそういうことであります。

そしてその歩みは、5章1節
<このように、わたしたちは、信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストにより、神に対して平和を得ている。>
というように、既に神様との平和な関係を土台とした歩みとなります。神様は私たちに怒りの目も落胆の目も向けることはないのです。神様を恐れることはない、むしろアバ父よと慕い寄ることが出来るのです。そして5:2このような恵みに満ちた状態に、ただイエス様を信じる信仰(その信仰も神様からいただいたものですが)によって招き入れられ、そしてやがては神様の栄光に与ることがやくそくされているのです。私たちはその希望を喜ぶ者ですが、5章3節
<それだけではなく、患難をも喜んでいる。>
患難をも喜ぶ者となります。

この患難をも喜ぶというところですが、ここを修身に出てきそうな「艱難汝を玉にす」とか「七難八苦を与えたまえ」(山中鹿介)などと混同されそうですが、そういうことではないのです。
神様に赦され義とされたことによって、人生に於いて出会う患難も、聖化の歩みの課題ともいうべきものに、「意味合いが変った」ということなのです。人が生きていくとき、必ず患難即ち苦しみや悩みに出会います。子どもであれ大人であれ、その時々に悩んだり苦しんだりします。しかしそれらは決して罰でも祟りでもないのです。むしろ神様の子どもとして相応しいもの、イエス様を長兄と仰ぐ生き方へと導く課題であり、試験なのです。

『若草物語』を読まれた方は多いと思いますが、あの主人公の姉妹たちは愛読書の『天路歴程』になぞらえて自分たちの生活を律していくという遊びを考えて、成長の糧としていました。『天路歴程』は一人のクリスチャンが、世の様々な誘惑や試練、攻撃を乗り越えてやがては天の国に迎えられる話です。
また『ケティー物語』というアメリカの家庭小説がありますが、これも事故にあって寝たきりの療養を余儀なくされたケティーという少女が、自分の境遇を神様の学校と呼んで、日々希望を持って暮らす中で人格を高める話でありました。
世にあってキリスト者として生きるということは、自分が様々な人や様々な出来事に出会うとき、常にみ心に聴きながら正しい道を選び取る訓練の道筋をあゆむことであります。その一つ一つの経験によって、(5章3~4節)
<患難は忍耐を生み出し、忍耐は練達を生み出し、練達は希望を>
生むのであります。そのことを知っているので、キリスト者は患難をも喜ぶことが出来るのです。
これは、苦労によって世慣れて来る、苦労によって人格が練れて来るというような、世的な価値観とは違います。私たちはどのような境遇に置かれても、喜怒哀楽のすべてを神様との関係を土台にしてみることが出来るのです。ですから5:5私たちは人生の歩みをいつもどのようなときにも、うちなる聖霊によって神様とつながり、神様の愛を受けてあゆんでいくのであります。

義認と聖化について、私自身の迷いや戸惑いを含めて話して参りました。
義認は、人生のある一点で起きることです。あの時に私は救いを得た。あの時私はイエス様の裳裾にすがったと、記憶もしていますし、その時の感動をリアルに思い起こすことも出来ます。
しかし聖化は救いに与ったときから一生をかけての過程です。日々生きていく中で、徐々に変えられていく緩やかな変化です。日々み言葉に聴き、祈り、み旨を仰ぐ生き方によって、み心に叶う判断力が養われ、み心に従う生き方へと導かれていく、そのような穏やかながら確実な変化でありましょう。
「希望は失望に終わることはない」
新しい年も、神様のご愛のもと御霊に導かれつつ歩んで参りたいと思います。

2023年度 メッセージ一覧

義とされ聖とされる

<(5)そして希望は失望に終わることはない。なぜなら、わたしたちに賜っている聖霊によって、神の愛がわた…

変わらない約束

○「(15) わたしは恨みをおく、/おまえと女とのあいだに、/おまえのすえと女のすえとの間に。彼はおまえの…

神様の奥義

○「(17) このように、わたしたちが主イエス・キリストを信じた時に下さったのと同じ賜物を、神が彼らにも…

心を変える神の言

○「(10) 書記官シャパンはまた王に告げて「祭司ヒルキヤはわたしに一つの書物を渡しました」と言い、それ…

神様の奥義

○「(17) このように、わたしたちが主イエス・キリストを信じた時に下さったのと同じ賜物を、神が彼らにも…

私も同じ人間です

○「(25) ペテロがいよいよ到着すると、コルネリオは出迎えて、彼の足もとにひれ伏して拝した。(26) すると…

神は守り導き給う

○「(11) 主よ、大いなることと、力と、栄光と、勝利と、威光とはあなたのものです。天にあるもの、地にあ…

ただ恵みによって

「すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっており、彼らは、値なしに、神の恵…

聖霊のとりつぎ

「(19) ペテロはなおも幻について、思いめぐらしていると、御霊が言った、「ごらんなさい、三人の人たちが…

ペテロの奇跡

○(34) ペテロが彼に言った、「アイネヤよ、イエス・キリストがあなたをいやして下さるのだ。起きなさい。…

聖霊の励まし

○(19b)「サウロは、ダマスコにいる弟子たちと共に数日間を過ごしてから、 (20) ただちに諸会堂でイエスの…

灯を保つ主

○<(36) その子には一つの部族を与えて、わたしの名を置くために選んだ町エルサレムで、わたしのしもべ…

アナニヤの信仰

○(17) そこでアナニヤは、出かけて行ってその家にはいり、手をサウロの上において言った、「兄弟サウロよ…

サウロの回心

○使徒行伝9章5節。迫害者サウロに語りかけた、主の御(み)言葉でございます。今朝も使徒行伝のみ言葉に聞い…

悔いて祈りなさい

○「(22)だから、この悪事を悔いて、主に祈れ。そうすればあるいはそんな思いを心にいだいたことが、ゆるさ…

神と共に生きる

○「(9)神は、わたしたちを怒りにあわせるように定められたのではなく、わたしたちの主イエス・キリストに…

人の業・神の業

○「(1b)その日、エルサレムの教会に対して大迫害が起り、使徒以外の者はことごとく、ユダヤとサマリヤとの…

ステパノの殉教

○「(60) そして、ひざまずいて、大声で叫んだ、「主よ、どうぞ、この罪を彼らに負わせないで下さい」。こ…

偽りの証人

○「(15)議会で席についていた人たちは皆、ステパノに目を注いだが、彼の顔は、ちょうど天使の顔のように見…

喜びに変わる

「(41)使徒たちは、御名のために恥を加えられるに足る者とされたことを喜びながら、議会から出てきた。 (4…

月報 2023年6月 「神の霊感による聖書」

「私たち人間の生きる、その人生の主な目的は何か?」という、普遍的な問いに対し、聖書の答は「神の栄光…

月報 2023年5月 「旧約聖書について(2)」

 前回は、イエス様がキリスト予言の書を「モーセの律法、預言書、詩篇」と表現されたことについて、それ…

月報 2023年4月 「旧約聖書について」

標記の聖句は、イエス様が復活された後、弟子たちに教えられた御言葉です。イエス様はご自身のことが書か…

月報 2023年3月 「御言に聞く自由なしもべ」

「しもべは聞きます。お話しください」。この御言は、私がまだ学生で、教会に通いだして間もない頃、大﨑…

月報 2023年1月 「’主にある’幸い」

 2023年度の標語聖句は、標記の「エペソ人への手紙」6章の御言葉に決定いたしました。たくさんのご応募、…

月報 2022年12月 「信仰の主体とは」

この二つの聖句で、共通して教えられている真理は「信仰の主体は神様である」、ということだと思います。…

語るべき言葉

○「(19) ところが夜、主の使が獄の戸を開き、彼らを連れ出して言った、(20) 「さあ行きなさい(命)。そして…

帰ってきなさい

○「(23)また、肥えた子牛を引いてきてほふりなさい。食べて楽しもうではないか。(24)このむすこが死んでい…

あざむく罪

○ 「(3)そこで、ペテロが言った、「アナニヤよ、どうしてあなたは、自分の心をサタンに奪われて、聖霊を欺…

思い切って大胆に

○「(29)主よ、いま、彼らの脅迫に目をとめ、僕たちに、思い切って大胆に御言葉を語らせて下さい。(30)そし…

神の前の正しさ

○「(19)ペテロとヨハネとは、これに対して言った、「神に聞き従うよりも、あなたがたに聞き従う方が、神の…

救いうる名はひとつ

「(11)このイエスこそは『あなたがた家造りらに捨てられたが、隅のかしら石となった石』なのである。(12) …

帰って来なさい

○「だから、自分の罪をぬぐい去っていただくために、悔い改めて本心に立ちかえりなさい。」  使徒行伝3…

力や信心にあらず

「(16)そして、イエスの名が、それを信じる信仰のゆえにあなたがたのいま見て知っているこの人を、強くし…

私にあるもの

○(6)ペテロが言った、「金銀はわたしには無い。しかし、わたしにあるものをあげよう。ナザレ人イエス・キ…

曲がった時代から救われよ

○「40ペテロは、ほかになお多くの言葉であかしをなし、人々に「この曲った時代から救われよ」と言って勧め…

その時を待つ

「(49)見よ、わたしの父が約束されたものを、あなたがたに贈る。だから、上から力を授けられるまでは、あ…

命へと導く神

○「わたしは、きょう、天と地を呼んであなたがたに対する証人とする。わたしは命と死および祝福とのろいを…

神は覚えておられる

(40) しかし、彼らがもし、自分の罪と、先祖たちの罪、すなわち、わたしに反逆し、またわたしに逆らって歩…

失われたものをなおも愛する神

「しかし、このあなたの弟は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝…

人生を変える御言

○「(38)そこで車をとめさせ、ピリポと宦官と、ふたりとも、水の中に降りて行き、ピリポが宦官にバプテスマ…

あなたがたは私の宝

○「5 それで、もしあなたがたが、まことにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るならば、あなたがたは…

キリストの体の甦り

○(39)わたしの手や足(両手両足)を見なさい。まさしくわたしなのだ。さわって見なさい。霊には肉や骨はない…

惜しみなく与える

○「9 P彼は惜しげなく施し、貧しい者に与えた。Tuその義はとこしえに、うせることはない。 Qその角は誉を…

主の偉大な御業

○「Ph主はその民にあがないを施し、Tsその契約をとこしえに立てられた。Qそのみ名は聖にして、おそれおお…

永遠の命の約束

○「(24)初めから聞いたことが、あなたがたのうちに、とどまるようにしなさい。初めから聞いたことが、あな…

旅の始まり

○「19 パロの馬が、その戦車および騎兵と共に海にはいると、主は海の水を彼らの上に流れ返らされたが、イ…

いのちの言葉

○「(3)もし、わたしたちが彼(神)の戒めを守るならば、それによって彼(神)を知っていることを悟るのである…

自由の記念

<26 もし、あなたがたの子供たちが『この儀式はどんな意味ですか』と問うならば、27 あなたがたは言い…

神は光であり、

「わたしたちがイエスから聞いて、あなたがたに伝えるおとずれは、こうである。神は光であって、神には少…

強くされなさい

「主にあって、その偉大な力によって、強くなりなさい。」 エペソ人への手紙、第6章10節の御言葉でござい…

主イエス・キリストの諭し

「マリヤはその良い方を選んだのだ」  今日もみ言葉に聴いて参りましょう。  今お読みいただいたみ言葉…

愛はどこにあるか

○「9節)神はそのひとり子を世につかわし、彼によってわたしたちを生きるようにして下さった。それによって…

天は喜び、地は楽しむ。

 「1新しい歌を主にむかってうたえ。全地よ、主にむかってうたえ。2主にむかって歌い、そのみ名をほめよ…

真の王の約束

今朝は、先週に続いて、詩篇103篇。その後半の、み言葉に聞いてまいりたいと思います。この103篇を含む、…

恵みの主をほめ讃えよ

 本日は、詩篇103篇のみ言葉に聞いてまいりたいと思います。103篇は、詩篇の第4巻の中にあります。詩篇の…