復活のキリストの説教

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

復活のキリストの説教

【ルカによる福音書】 24章(新約133頁:口語訳)
(25) そこでイエスが言われた、「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ。 
(26)キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」。
(27)こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。
(28)それから、彼らは行こうとしていた村に近づいたが、イエスがなお先へ進み行かれる様子であった。
(29)そこで、しいて引き止めて言った、「わたしたちと一緒にお泊まり下さい。もう夕暮になっており、日もはや傾いています」。イエスは、彼らと共に泊まるために、家にはいられた。
(30)一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、
(31)彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。
(32)彼らは互に言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明してくださったとき、お互の心が内に燃えたではないか」。ルカによる福音書 24章 25節から32節

※Facebookでの動画→ https://www.facebook.com/100048451219307/videos/281989286759443/


 


「 (25) そこでイエスが言われた、「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ。  (26) キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」。 (27) こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。」


 ルカによる福音書2425節から27節の御言です。これは「エマオ」とか「エマオの途上」と言った絵画でも有名な、聖書の1シーンです。イエス様が十字架にかかられ、葬られて三日目の日曜の早朝。夜明け頃に、イエス様につき従っていた女性たちがお墓を訪れると、入り口をふさぐ大きな石が御使いによって取り除かれていました。マタイ伝によると、見張りの番人は恐ろしさに震え上がって死んだようになっていました。そして、その墓は空っぽで、体に巻かれた亜麻布が、そのまま残っており、すっぽり抜かれたようにイエス様のお体が亡くなっていました。そこで、御使いから、イエス様はよみがえられて、すでにここにはおられないことを告げられます。


 各福音書を見ていきますと、甦られたイエス様が、その日のうちに5回、弟子たちにそのお姿を現されたことが記録されています。その記事は週報の裏に記載しましたので、ご参照いただければ、と思います。まず、最初にイエス様の下を訪れた、マグダラのマリヤにイエス様は話しかけられ、そのお姿を現されました。続いて、一緒にいた女性達にも会われています。これが日曜の早朝です。


聖書の記事では、その次に、エルサレムからエマオに向かう二人の弟子たちの話があって、彼らが、途中からの同行者がイエス様だったと気づいて、慌てて戻った時。使徒たちは、主がシモン、すなわちペテロに「現れなさった」ことを話しています。エルサレムから11キロほど離れたエマオに着いたときは、既に夕暮れでしたから、彼等がエルサレムを出たのは午後だと思われます。その彼らに会う前にペテロに現れられたと考えられています。これは第Ⅰコリントでパウロも証言しています。


そして、エマオの弟子たちが夕食の途中で、イエス様に気づき、エルサレムに飛んで帰って、使徒たちと互いにイエス様のご顕現の報告をしていた時、再びイエス様が、そのただ中に、肉体をもってお姿を現されます。この時、扉は固く締められていたのですが、突然彼らの中にお立ちになったと記録されています。これが5回目と言うことになります。


この時はトマスだけいなかったのですが、使徒たちはイエス様のお姿を目の前にしても、まだ、目が開かれてなかったので、肉体の復活と言うことについてまだ悟っていなかったことが分かります。「恐れ驚いて、霊を見ているのだと思った」と書かれています。これは、日本的に言えば、幽霊というのと近い意味です。確かに、締め切った部屋の中にパッと現れられたら、そう感じてしまうかもしれません。しかし、イエス様は、そうではなく、体ごと甦ったのだということを、示していかれます。この、使徒たちの目が開かれていない状態。イエス様をキリストと信じ、付き従いながらも、充分に悟ってなかったその状態を示し、そこから目を開かれる過程が描かれているのが、このエマオの出来事、と言うことになります。さて、25節。


(25) そこでイエスが言われた、「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ。 


イエス様はいきなり嘆きと言いますか、叱責ともとれる言葉から始められます。この時、二人の弟子たちは、この人がまだイエス様であることに気づいていませんでした。途中から同行することになった見知らぬ人から、お説教されることになってしまいました。しかし、その原因。イエス様が嘆かれた原因は、じつに自分達にあったのだと言うことが明かされていきます。この直前に、彼らはエルサレムでの出来事。ナザレのイエスがどのような方であったか、そしてその身にどのようなことが起こったかを説明しています。少し戻って15節から24節をお読みいたします。


(15)語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。 (16)しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。 (17)イエスは彼らに言われた、「歩きながら互に語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。 (18)そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。 (19)「それは、どんなことか」と言われると、彼らは言った、「ナザレのイエスのことです。あのかたは、神とすべての民衆との前で、わざにも言葉にも力ある預言者でしたが、 (20)祭司長たちや役人たちが、死刑に処するために引き渡し、十字架につけたのです。 (21)わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人であろうと、望みをかけていました。しかもその上に、この事が起ってから、きょうが三日目なのです。 (22)ところが、わたしたちの仲間である数人の女が、わたしたちを驚かせました。というのは、彼らが朝早く墓に行きますと、 (23)イエスのからだが見当らないので、帰ってきましたが、そのとき御使が現れて、『イエスは生きておられる』と告げたと申すのです。 (24)それで、わたしたちの仲間が数人、墓に行って見ますと、果して女たちが言ったとおりで、イエスは見当りませんでした」。


 二人の内、一人はクレオパです。先に出てきたクロパと同一人物で、古代教会の伝承では、イエスの父、ヨセフの兄弟と言われています。もう一人はその息子シメオンだと言い伝えられていました。ただ、最近では、クレオパの妻だったのではないかと言う説も有力です。彼の妻がエルサレムで十字架に立ち会った記事があります。夫婦で家に帰って、イエス様と三人で食卓を囲んだと言う方が自然だと言われますが、明確ではありません。ただ、この時の二人は、歩きながら、論じ合っていたと言う単語から、相当熱く議論を交わしていたことが分かります。イエス様の甦りについて意見の相違があったかもしれません。しかし、二人の目はまだ遮られていました。それは、イエス様と分からなかったことだけではなく、イエス様に尋ねられて、答えたその答えが示しています。


 まず、第一にイエス様のことを「神とすべての民衆の前で、わざにも言葉にも力ある預言者」だったと言っています。神の子、救い主の本当のお姿が見えていません。


 第二に、「私たちはイスラエルを救うのはこの方であろうと、望みをかけていました」これは、聖書に預言された方だろう、と言う願望であったと言う点。さらに、預言された救い主が「イスラエルを救う」という、この世的な、政治的または武力的な力としてのメシヤを期待していた、ということです。これは、聖書を知りながら、聖書が預言している救い主の、真の意味、お姿を理解していなかったと言うことであります。


 さらに、クレオパの説明は、すべて過去形で語られており、イエス様の十字架の死によって、彼らの望み、希望が失望に終わった、と言うことがにじみ出ています。私たちは幸いにも、イエス様によって目が開かれ、御霊の証しによって、この十字架こそが希望の実現なのだ、ということが知らされておりますけれども、彼等はまだそれを悟っていなかったと言うことであります。ですから、十字架への失望と復活への疑い。御使いが告げた、イエス様が生きておられると言うお告げを信じることができずにいました。悲しそうな顔で立ち止まったところに、失望と、混乱が心を占めていたことが表れています。


 この、クレオパの答え。誤った聖書の理解からくる、イエス・キリストへの誤解と、偏った願望。不十分な信仰は、その当時の多くの弟子たちや、使徒たちの心情、姿を現していると言えます。ですから、イエス様は「おろかな心のにぶい者」「預言者を信じない者」と嘆かれたのであります。しかし、イエス様は、実際にはその時、すなわち、本当に信徒たちの心の目が開かれて、聖書の御言葉を理解し、真実の救い主イエス・キリストを知り、信じるにいたる時。御霊が遣わされる時が、これからであることをご存じでありました。ですから、「ああ」という嘆きは、憐れみでもあったと言えると思います。その証拠に、イエス様は、彼らに教えられます。26節、27節。


(26) キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」。 (27) こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。


このように、イエス様は、モーセ。すなわちトーラー。律法と言われるモーセ五書から始め、預言書、そして聖書全体について説きあかしていかれます。この「説きあかされた」は説明の説で書かれていますが、言葉の意味は、まさに解き明かす。解明する、解釈する、説明する、と言う意味です。聖書全体に示された、あるいは秘められた、イエス様ご自身。主なる神様が約束され、遣わされた、最終の、完全な救い主であられる御子、キリストについて、書かれてあることを説明されて言ったのであります。十字架の苦しみ、黄泉の苦しみを通って、甦らされたイエス様によって成就した聖書の予言。その成就のあと、復活のイエス様がなさったことは、聖書の解き明かしでありました。


エルサレムからエマオまでは、7マイル。約11キロであったと書かれています。普通に歩いて3時間弱ですが、語り合いながらだともう少しかかったでしょうか。イエス様は聖書全体から、イエス様ご自身を明かしていかれました。聖書全部とすると時間が足りませんから、ご自身について預言された部分を選んで語られたと言うことだと思います。しかし、それでも時間は足りませんでした。夕暮れ近く、エマオに着いてしまいましたが、クレオパたちは、もっと聞きたかったのです。そのまま通りすぎていきそうなイエス様を、イエス様と分からないままでしたが、引き留めました。29節で


(29)そこで、しいて引き止めて言った、「わたしたちと一緒にお泊まり下さい。もう夕暮になっており、日もはや傾いています」。イエスは、彼らと共に泊まるために、家にはいられた。


「強いて引き止めた」とあります。この物語でのイエス様は、なんだか意地悪ではないですけど、クレオパらに少し距離を置いて、試しておられるような感じがします。姿をあらわしながら、彼らの目を遮られ、イエス様と悟られないようにされています。そして、十字架の出来事を全く知らない人のように振る舞い、彼らに答えさせ、それから聖書を解き明かされます。26節で、「キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」と、説教を始められました。彼らに失望をもたらし、不安と混乱をもたらした出来事。それこそが聖書に預言されたことで、真のキリストの証拠ではないか。この説明から、徐々に彼らの悲しみ。沈んだ心に火がともされます。その解き明かしによって、彼らの心に光がさして、希望が取り戻されてきたときに、今度は通り過ぎて行こうとされるわけです。


しかし、これは慈しみに満ちた、心の誘導であり、魂の導きでありました。彼等はイエス様がお語りなることを、自ら、さらに求めて、熱心に強いて引き止めるようになりました。そして、イエス様はそれに応えて下さったのであります。イエス様を求める心は、聖書の御言によってもたらされる。み言葉の正しい理解がイエス様を求め、希望をもたらすということが、イエス様ご自身によってはっきりと示されました。そのような出来事でありました。


 しかし、ここでもう一つ大切なことが教えられます。確かに、イエス様による聖書の解き明かしによって、彼らの心は、内に燃えたと告白しています。「燃える」も受動態なので、正確には燃えさせられた、と言う受け身の言葉です。この「内に」というのは、人間に内面的な活動の、広い範囲を指します。考え、思い、理解、感情、欲求、精神や意志というものも含みます。み言葉によって、その内面が、熱くもえさせられました。ただ、そこに加えられることが書かれています。31節。


(31)彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。


 目が開かれなければならない、と言うことであります。イエス様のお姿がみえるようになるために、真に救い主なるイエス様を認識するためには、ただ聖書を理解するということだけではなくて、主によって、聖霊によってその目を開いて頂くことが必要だと言うことであります。聖霊が働いて下さることで、あらためて、それまで聞いてきた、聖書の言葉が目の前に燃え上がってきます。小さな火種に、薪を積んでいって、ふいごによって風が送られて、一気に燃え上がるように。御霊に照らされて、神様のみ言、真実の言葉が、私たちの心の中で燃え上がります。不十分な信仰、足りない理解。かつて聞き流していた、目で追っていたみ言が、甦ってきて燃え上がってきて、私たちの魂に力を与えてくれます。命が与えられます。そして、その福音を伝えようとする行動を生み出します。


 ですから、それを知ったとき。クレオパらはすぐに立ちあがりました。11キロの距離を歩いて帰ってきて、夕食の途中にもかかわらず、居ても立ってもおられず、再び使徒達のいるエルサレムへと向かったのです。イエス様は本当によみがえられた、生きておられる。聖書の預言通りで、それが成就した、ということを知らさずにはおれなかった。これが御霊によるみ言の力であります。


この御言、すなわちイエス様による聖書の解き明しは、この後、クレオパらと使徒達の前に姿を現された際にも、同じ様に行われます。そこでもイエス様は、使徒たちに「モーセの律法と預言書と詩篇とに、わたしについて書かれてあることは、必ず成就する、と話して聞かせただろう」と仰り、そうして聖書を悟らせるために、彼らの心を開いたと書かれています。クレオパらの目を開けられたように、使徒たちの心を開いて下さったのであります。神様がご計画に定められた時、と言うこともあると思います。


 私たちも、一人一人、御言の理解、信仰の成長に違いはありますけれども、御言に聞き続け、心からイエス様を求める時、主は御霊を賜り、私たちの心の目を開き、信仰の成長を成して下さいます。福音の伝道へと動かして下さいます。み言によってみ心を知り、感じて感謝して、御前にひれ伏してイエス・キリストを宣べ伝える信仰生活を歩むことができますよう、一層のお導きを祈ります。(以上)

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…