すべての国へ行って

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

すべての国へ行って

16:さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行って、イエスが彼らに行くように命じられた山に登った。 17:そして、イエスに会って拝した。しかし、疑う者もいた。 18:イエスは彼らに近づいてきて言われた、『わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。 19:それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、 20:あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである。』マタイによる福音書 28章 16節から20節

Facebook礼拝動画↓ https://www.facebook.com/100048451219307/videos/303278534630518/


「19:それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、 20:あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである。」
マタイによる福音書28章19節20節の御言であります。いわゆる、イエス様による「大宣教命令」と呼ばれているところです。私たちが、こうしてキリストを信じて、キリストの教会としてここに集っておる、この状況。これを生み出した、まさに、さまざまな大会の開会宣言とも言えるような、福音伝道開始の号砲が発せられた命令であります。本日はこの御言に聞いてまいりたいと思います。
まずは、最初はこの宣教命令の前提ということについて。命令の権威の源です。2番目は、命令の目的とそれに添えられた教え。最後に、命令そのものの内容とその保証について導かれたいと願っています。
16節では、「さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行って、イエスが彼らに命じられていくように命じた山に登った」とあります。これは、25章10節で、肉体をもって復活されたイエス様が、婦人たちに命じられた通りのことです。10節をお読みしますと。
「恐れることはない。行って兄弟たちに、ガリラヤに行け、そこでわたしに会えるであろうと、と告げなさい」
しかし、これは、復活されて、初めてイエス様が口にされたことではありませんでした。十字架につかれる前。すでに予言しておられたことが実現したにすぎません。マルコによる福音書の14章27節~28節(新約77頁)で、すでに次のように言われています。
「そのとき、イエスは弟子たちに言われた。『あなたがたは皆、わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼いを打つ。そして、羊はちらされるであろう(ゼカリヤ13:7)』と書いてあるからである。しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤに行くであろう』。」
この時の言葉を弟子たちが覚えていたかどうかは定かではありませんが、ここで、復活のイエス様を目にした弟子たちは、ガリラヤに向かったのであります。17節で「疑う者もいた」と書かれてあるように、確かめる目的があったのかもしれません。
しかし、行ってみると、本当にそこにイエス様がいらっしゃった。そこで、彼らは拝した、とあるように、イエス様の前にひれ伏したのであります。
そこで18節をお読みいたしますと
「イエスは彼らに近づいてきて言われた、『わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。』」
 まず、イエス様が近づいてきて、お話になりました。イエス様のほうから近づいてきて下さる、ということは、イエス様が私たちを愛して下さっていて、それで近づいてきて語って下さるということであります。イエス様の十字架の死と、復活はどちらも、私たちに対する愛の御業でした。復活された時に、イエス様はご自身の使命を果たされました。その使命を果たして、私たちに自ら近づいてきてくださった。ここにイエス様の愛が示されております。
 そうして言われました。「わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた」
 これは、イエス・キリストが、天地の真の王だ、ということであります。使徒信条にありますように、甦って天に昇り神の右に座しておられる。全ての権威を授かり、お持ちである、ということは、天でも、地でも。神の御国においても、また今、私たちが住む世界の全て、全宇宙の王であられる。その全てを支配しておられると言うことであります。つまり、考え得るどんなところでも、イエス様が治めておられ、逆に、イエス様が治めておられないところはない、ということの宣言でもあります。
 これは、私たちの肉の目には見えないことですので、ついつい忘れやすく、また疑い勝ちでありますけれども、御言ははっきりと、このことを教えています。この、全ての世界を統べ治められる王なるキリスト。キリストの王権とういうことが、大宣教命令の前提であります。真の王が、お命じになられた。弟子たちに使命を与えられたのであります
 これは、先に召されましたジーン・スピア先生。まさに宣教の為,日本にこられて、教会をおこしていかれたわけですが、そのスピア先生の追悼のメーッセージで瀧浦先生がお話になっていたことです。瀧浦先生がスピア先生に、スピア先生はイエス様にどんなイメージを持っておられるか、聞かれたらしいんです。その質問に対するスピア先生のお答えは、意外で、結構衝撃的だったと仰っていました。スピア先生が持たれたイエス様のイメージと言うのは、黙示録の1章13節以降に書かれたお姿だ、と答えられたそうです。黙示録をお読みいたしましょう。新約聖書386頁です。
「それらの燭台の間に、足までたれた上着を着、胸に金の帯をしめている人の子のような者がいた。そのかしらと髪の毛とは、雪のように白い羊毛に似て真白であり、目は燃える炎のようであった。その足は、炉で精錬されて光り輝くしんちゅうのようであり、声は大水のとどろきのようであった。」
 普通、イエス様のイメージを問われたら、十字架のイエス様であったり、山でお語りになってるところや、飼い葉おけとか、あるいは羊飼いのイメージなんかが多いのではないかと思います。ところが、スピア先生はこの黙示録を答えられたらしいです。私たちは忘れがちですけれども、これも間違いなくイエス様のお姿で、まさに天地の王であり、裁き主であり、全てをご支配される王のお姿を現しています。キリストが王様であられる事実が、大宣教命令の前提であると言うことを覚えたと思います。この命令受けて、多くの弟子たちが、従い、宣べ伝え、私たちの教会が生まれてきたわけであります。
 次に、19節から20節の前半。
「19:それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。」
 人は、御言にきいてイエス様を信じて、罪を許され、洗礼を受けて恵みの契約に入ります。まずはじめが信じる。そして救われるということです。救われて神様の恵みの契約の中に入れられ、抱かれることになります。これが、大宣教命令の中心的な目的です。救いのために伝える必要があるということ。ただ、救いに人を招くことは大切ですけれども、それに続くものがあります。その招きには、必ず「悔い改め」。「主に帰る」ということが伴わなければなりません。
この、悔い改めと言う言葉は、ずいぶんと前から翻訳が問題になっていまして、懺悔とか後悔する、ごめんなさい、もうしません、というイメージが強いのですが、もともとの言葉は、認識する、知る、悟ると言う言葉の前に「変更する、反対にする、裏返す」という接頭語が付いた言葉で、心の向きを変える。方向を180度回転する。という意味になります。神様を知らず、また背を向けていた者が、真の神様のほうへちゃんと向き直す、という意味合いが強いです。回心と言う言葉が、心を改めるではなくて、心を回すと書かれるのはこういう意味です。まこと神を知り、神様のほうを向いて、神に帰るというこが必要なわけです。
実際には、それは主なる神様に従順になること。特に主の教え、律法に聞き従うようになるということになります。悔い改めて、主に帰る時に、私たちは、恵みの契約の祝福の中に入れられることになります。洗礼を授ける、三位一体の主の名によってバプテスマを授けるということは、イエス・キリストにある信仰に来ること。そして、恵みの契約の中に入れられることを証しすることであります。そして、イエス様はそこに付け加えられます。「わたしが命じておいたいっさいの事を守るよう教えなさい」。誰かが救われるとき、その人は、イエス様に従うよう教えられなければなりません。そうしてはじめて、その人は恵みの契約、神の救いの御業の祝福を、本当に経験する。実際に体験するようになります。
救われることは、イエス・キリストを信じる、よりたのむ、それだけですが、キリストと共にいること。恵みの契約の内にある、豊かな恵み。豊かな祝福ということは、私たちがイエス様の教えに従う中で、経験していくわけであります。ですから、イエス様は、洗礼を授けるだけでなく、その人々を教えるようにと仰っています。そして、その人々はイエス様の教えられた命令を守るように言われています。
このことは、パウロの書簡を読むとよくわかります。パウロは、その生涯をかけて、異邦人への宣教を行い、その為の伝道旅行を繰り返しました。そのなかで、教会の様々な問題が起きた時に、教え、励まし、また叱ったり、慰めたりしています。そこで、パウロは具体的な問題を指導する際に、必ずイエス様が教えられた内容を、各教会の人々に説明して、教えています。そのイエス様の教えは、聖書の解き明かしにほかなりません。これは手紙と福音書を照らし合わせると明らかにそうしています。細かな問題でイエス様が直接、言及されていないようなことの場合は、パウロは「これは私が言うのだが」と前置きしたうえで、イエス様の教えを基に、それを具体的に適用し、教えています。
この、教えを守るとか、律法に従順であるということを言うと、律法主義といった、行いによる救いを言っているように間違われやすいのです。しかし、それは全く違っています。イエス様が命じられたことなのです「命じておいたことを守るよう教えなさい」という、ご命令です。そして、それは、「バプテスマを施す」ことが先で、その後、「守るように教えよ」と仰っています。つまり、救われたものが、歩むべき道を、示しなさいと言うことになります。運転免許だけ与えてほったらかし、というのではなくて、きちんと運転技術を指導しなさい。教えなさい。テキストがあるよと言うことです。パウロら宣教者はこれを忠実に行っていったわけであります。以前、使徒行伝で、パウロがエペソの長老たちと最後の別れする際に、「ひとりびとりを絶えずさとしてきたことを、忘れないでほしい。」言っていたとおりです。
この教えを守る。律法に従順であることを目指すことは、救われることではなくて、救われたものが、それによって、本当に豊かな祝福を経験するようになるということを意味しています。救われたものが、その大きな恵みにお応えする、手段、術が教えられていると言うこと。出来る出来ない、ではなくて、それが主のみ心であることを知って、それを見つめるところに幸いが備えられているのであります。ここに、宣教の目的である救いと、救いに添えて与えられる祝福の道が命じられています。
ここまで、宣教命令の前提が、全宇宙に真の王なるキリストにあること。また、その目的は救いのために。三位一体の主の恵みの契約への招きにあること。そして招かれ救われたものの祝福の道が教えられました。
 最後に、宣教そのものついて聞いてみたいと思います。19節の前半、これが大宣教命令での、イエス様の中心の命令であります。最も強い命令形で書かれています。
「それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として」
 天地の王であるイエス様が、私たちに対して、「行って」「全ての国民を」弟子にしなさい、と仰っています。弟子にするということは、19節の後半に既に述べましたように、バプテスマを授け、イエス様に従うよう教える、ということであります。ここで、そのまえにまず「行きなさい」と命じておられます。全世界の王として、権威を持って、この罪の世界へ入っていきなさいと仰います。
 先に少し黙示録に触れましたが、黙示録12章では、天での戦いがおこります。そこでサタンは負けて、地上に投げ落とされます。しかし、サタンは地上で悪あがきをするわけです。人々を誘惑し、神に背けさせます。イエス様は全世界、全宇宙の王様で、私たちはそれを知っていますが、それでも実際の世界は、まだサタンが働いていて、その罪の世界で私たちは生きているわけです。 しかも、イエス様は私たちに対して、そこへ行けと。罪深い世界に出て行けと仰っています。イエス様は王であると同時に、開拓者です。ご自身を、小さな地、一つの国だけで終わられる方ではありません。多くの伝道者たちが、このイエス様の命令を聞いて、それに応えて、世界へと出ていきました。そうして、この地球の正反対。西からも東からも最も遠いような、日本にまで来たわけであります。今でも日本に来られる宣教師は多くいらっしゃいます。逆に日本から他のアジアなどに向けても宣教がなされています。
 イエス様は愛のゆえに人々を、罪ある人々を招かれます。ご自身の宣教によって招かれるのです。この19節では、「すべての国民」、「国民」と訳されていますが、原文には「民」とか「人」という単語はありません。イエス様が言われたのは「すべての国々」という言葉です。それはつまり、一人一人を招いて救う、というだけではなくて、国単位で、国ごとイエス様は救いに招いていらっしゃると言うことであります。
 長い宣教の歴史においては、様々なことがありました。命を落とす者や、迫害に会う者。また逆に国家の利益と共同して、宣教によって多くの民族や文化が破壊されたこともありました。罪の世界に対して、罪ある者が宣べ伝えていくわけであります。教皇の権威を最上位に置き、原則教会の間違いを認めないローマ・カトリックも最近は過去の宣教方法の過ちを反省したりしています。
 そのような誤りと、また危険となり合わせの宣教命令の最後にイエス様が仰います。「世の終わりまで共にいる」だから行きなさい。最大の励ましであり保証であります。ただし、この「イエス様が共にいて下さる」という意味は、厳密には御言を通して、聖霊によってと言うことも覚えたいと思います。イエス様ご自身は、再臨の日まで天の御座にいらっしゃいます。このことを曖昧にすると、異端への道が開いてしまいます。召された私たちは、まことに弱く欠けの多い罪人ではありますけれども、伝道の御業は、主の御業であることを覚え、主に従う道の幸いを証ししていけますよう、み心のままにお用い下さることを願ってまいりたいと思います。

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…