ルツの信仰

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

ルツの信仰

15:そこでナオミは言った、「ごらんなさい。あなたの相嫁は自分の民と自分の神々のもとへ帰って行きました。あなたも相嫁のあとについて帰りなさい」。
16:しかしルツは言った、「あなたを捨て、あなたを離れて帰ることをわたしに勧めないでください。わたしはあなたの行かれる所へ行き、またあなたの宿られる所に宿ります。あなたの民はわたしの民、あなたの神はわたしの神です。
17:あなたの死なれる所でわたしも死んで、そのかたわらに葬られます。もし死に別れでなく、わたしがあなたと別れるならば、主よ、どうぞわたしをいくえにも罰してください」。
18:ナオミはルツが自分と一緒に行こうと、固く決心しているのを見たので、そのうえ言うことをやめた。ルツ記 1章 15節から18節

「わたしはあなたの行かれる所へ行き、またあなたの宿られる所に宿ります。あなたの民はわたしの民、あなたの神はわたしの神です」

今朝もみ言葉に聴いて参りましょう。

今日はルツ記1章からみ言葉に聴いて参りますが、ルツ記については、皆さまもうよくご存知だと思います。ですから、今日はみ言葉の恵みをここでご一緒に味わっていこうということになるかと思います。

今お読みいただいた所は、1章のクライマックスとも言うべき所ですが、その前段、物語の発端について、見て参りましょう。
1章1節前半。「さばきづかさが世をおさめているころ」とあります。この物語は、さばきづかさ=士師の時代の出来事でありました。士師の時代とはヨシュアの死後、サムエル(最後の士師)が登場するまでの時代と言えましょう。それがどのような時代であったかというと、ヨシュアの時代が、神様の導きのもと敢然と進んだ時代であったのに反して、士師記21章25節「そのころ、イスラエルには王がなかったので、おのおの自分の目に正しいと見るところをおこなった」というように、人々は神様を見失いそれぞれが、自分の判断によって自分の心のままに生きた時代であったと言えましょう。
12人の士師たちが立てられ、人々を率いていったのですが、たびたび外敵に攻められ、人々の間にも厭戦気分が漂い、偶像礼拝が行われ、言わば闇が支配する時代でありました。人々は、神さまのみ心を仰ぐのではなく、それぞれ自分の目に正しいと思われることを行い、それはやがておぞましいまでの混乱に陥ったのであります。

1章1節。そのような時代に飢饉が起こり、一人の人が妻と2人の息子とともにユダのベツレヘムを去り、モアブの地に移り住みました。彼らが移り住んだモアブの地は、肥沃な農業地帯でありました。しかしモアブ人はイスラエルとはいろいろな因縁のある民でありました。
モアブ人はアブラハムの甥、ロトの子どもを祖先とする民族です。しかしそれはロトとその娘の間にできた子ども(創世記19章31~38節)でした。ですからイスラエルとは血のつながる民でありましたが、罪と汚れの子として、蔑まれておりました。また申命記23章3-6節「あなたは一生いつまでも彼らのために平安をも、幸福をも求めてはならない」というように、モーセに率いられたイスラエルの民を恐れて呪おうとしたことにより、イスラエルの会衆から断たれていたのであります。

1章2~5節。 飢饉を逃れてモアブの地に移り住んだエリメレクと妻ナオミ、マロンとキリオンという2人の息子でしたが、ナオミの夫エリメレクが死んでしまいます。2人の息子はそれぞれモアブ人の妻オルパとルツを迎え、その地での生活を続けていきます。しかし、10年ほど後、その2人の息子も死んでしまいました。

1章7節。そのような折り、ナオミは故郷では飢饉が去ったことを聞き、ふるさとへ帰ることとなり、2人の嫁も従っていきました。しかしナオミは(1章8~9節前半)2人の嫁の前途を思い、自分たちの母の家に帰り、再婚して平穏に暮らすようにと促します。寡婦の身で一人故郷へ帰っていくことは、心細く淋しいことであったでしょう。しかし2人の嫁を自分の犠牲にしてはならないと、それぞれ親元へ帰るよう促したのであります。

1章9節後半~10節。しかし2人の嫁は、声を上げて泣き、あなたと一緒に帰っていくと言いました。ナオミとオルパ、ルツの間には、温かい気持ちが通っており、オルパとルツは心からナオミを慕っておりました。

1章11~13節。しかしナオミは2人を厳しく退けました。「あなたがたの夫となる子がまだわたしの胎内にいると思うのですか」これは先日お話ししたレビラート婚のことを言っています。寡婦となった女性を、死んだ夫の兄弟が妻として家を継いでいく制度であります。
今からわたしが誰かを夫として子をもうけ、その子が成人するまで待つつもりですか、そのようなことはあり得ないでしょうというのです。「主の手がわたしに臨み、わたしが責められたことで、わたしは非常に心を痛めているのです」。ナオミは、夫と息子たちを取り去られたことを、主が自分を責められたと受け止め、2人の嫁を巻き添えにしてはならないと、彼女たちのみが立つように、懸命に説得したのです。そして(1章14節)オルパはナオミの思いを受けて、悲しみながらも別れの口づけをして去っていきました。

1章15節。ナオミは、それでも去ろうとしないルツに、オルパのあとを追うよう促しました。しかしルツは聞きません。1章16~17節ルツは「あなたの民はわたしの民、あなたの神はわたしの神です」と言い切ります。さらに「もし死に別れでなく、わたしがあなたと別れるならば、主よ、どうぞわたしをいくえにも罰してください」と、主に向かって誓いを立てたのです。1:18最早ナオミに説得の余地はありませんでした。このようにして、ナオミはルツを伴って、ユダのベツレヘムに向かうこととなりました。

さて、物語はこのあとも、ルツの献身、異郷にやってきて姑に仕えるルツに対するボアズの義侠心、ルツの将来を思いやるナオミの知恵など、美しい出来事の中で幸せな結末へと進んでいくのですが、そのため人間的な要素が強調されがちなきらいがあります。ルツの心根が強調されるあまり、夫の死後も姑に仕え抜く堅固な貞操観、献身などの倫理的な側面が言われ、「婦女子の取るべき道は」という話しになりかねないのです。

しかし、この物語の中心点は、すべてを善に導く神さまのご計画であり、エリメレクとナオミの夫婦からルツへと受け継がれた、信仰であります。

この物語の発端は、飢饉に際して、エリメレクの一家が異教の地であるモアブの地に移り住んだことであります。そこでの10年少々の生活の中で、エリメレクと2人の息子が死んでしまい、ナオミは失意の中で故郷へ帰ります。そして同行したオルパとルツ。しかし2人の将来を慮るナオミの説得によって、オルパは心を残しながらも帰っていきますが、ルツは帰ろうとしませんでした。2人の行動を分けたのは、ルツに与えられた信仰でありました。
「あなたの民はわたしの民、あなたの神はわたしの神です」と言い切るルツは、結婚生活の中で、主なる神さまヘの信仰を、しっかりとわがものにしていたのです。エリメレクの一家は、異教の地にありながらも偶像礼拝に染まることなく、信仰を堅持しておりました。それはナオミの言葉の端々にも現れています。ナオミはイスラエルの飢饉が去ったのも「主がその民を顧みられた」と受け止め、自身に降り掛かった災難も「主の手がわたしに臨み、わたしを責められた」と、神様との関係で捕らえています。そして嘆きはしても恨みや愚痴を言うことはありませんでした。そのような一家での生活で、ルツには神様への信仰が与えられていたのです。モアブにはモアブの神があり、その信仰生活がありました。しかしルツは今やイスラエルの神、主こそが自分の神であると確信し、その信仰の決意をもって生きていくことを決心したのです。
見知らぬ土地へ行くことは、ただでさえ不安なことでありましょう。それだけではなく、イスラエルとモアブの関係を考えると、一層の困難が予想されます。しかしルツは、信仰という一点で、そのような人間的は思いを跳び越えました。ナオミへの思慕や同情だけではなく、イスラエルの神こそが自分の神、イスラエルこそが自分の霊的な故郷であると確信したのです。

エリメレクとナオミの一家が、飢饉に際して、ユダのベツレヘムから、異教の地であるモアブへ移り住んだことは、神さまの約束の地を離れて異教徒の地に住むことであり、褒められたことでなかったかもしれません。またそのようにして異教に染まり、偶像礼拝に陥る例も、聖書の中にはしばしば見られます。しかし、この一家は主への信仰を堅く保っていたと思われます。少し余談めきますが、エリメレクという名は「彼にとって神は王である」という意味だそうです。彼はモアブに住んだ結果として、その地の女性ルツに宣教し、信仰に導いたのであります。

モアブは先に述べたように、近親相姦の子どもから興った民として、イスラエルの人々からは蔑まれておりました。また歴史的な経緯の中で、会衆から断たれるなど敵意を抱く民でもありました。しかし、その民に信仰の火種が点され、モアブの女ルツによって、イエス・キリストの系譜に連なる子どもが誕生します。ここに神さまのご計画の偉大さ、深遠さがあります。

今、私たちは疫禍の中に投げ出されています。先が見えない不安の中にいます。最早為政者、指導者を信じきれない混乱の中にあります。混乱と不信の中で、ともすれば「おのおの自分の目に正しいと見えることを」行ってしまいます。しかし、そのような時でも、私たちは神様のみ手の中にあります。私たちには分かりませんが、神様のご計画は必ずやあらゆることを通して善に導いてくださいます。
ルツの物語に聴きながら、上よりの平安、上よりの力をいただいて、歩んでいきたいと思います。 (滝田善子 教師)

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…