主に仕えます

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

主に仕えます

14:それゆえ、いま、あなたがたは主を恐れ、まことと、まごころと、真実とをもって、主に仕え、あなたがたの先祖が、川の向こう、およびエジプトで仕えた他の神々を除き去って、主に仕えなさい。
15:もしあなたがたが主に仕えることを、こころよしとしないのならば、あなたがたの先祖が、川の向こうで仕えた神々でも、または、いまあなたがたの住む地のアモリびとの神々でも、あなたがたの仕える者を、きょう、選びなさい。ただし、わたしとわたしの家とは共に主に仕えます」。
16:その時、民は答えて言った、「主を捨てて、他の神々に仕えるなど、われわれは決していたしません。17:われわれの神、主がみずからわれわれと、われわれの先祖とを、エジプトの地、奴隷の家から導き上り、またわれわれの目の前で、あの大いなるしるしを行い、われわれの行くすべての道で守り、われわれが通ったすべての国民の中でわれわれを守られたからです。
18:主はまた、この地に住んでいたアモリびとなど、すべての民を、われわれの前から追い払われました。それゆえ、われわれも主に仕えます。主はわれわれの神だからです」。ヨシュア記 24章 14節から18節

「16:その時、民は答えて言った、「主を捨てて、他の神々に仕えるなど、われわれは決していたしません。17:われわれの神、主がみずからわれわれと、われわれの先祖とを、エジプトの地、奴隷の家から導き上り、またわれわれの目の前で、あの大いなるしるしを行い、われわれの行くすべての道で守り、われわれが通ったすべての国民の中でわれわれを守られたからです。」

 ヨシュア記24章16節、17節の御言葉であります。ここでは、モーセの死後、イスラエルの民を率いたヨシュアが、約束の地、カナンにたどり着いて、ほぼ制圧を終えて、各部族に所有地の分配を終えています。そして、ヨシュアが自らの生涯の終わりを間近に感じ、全部族を集め、またその長老やかしら、裁き人を近くに召し寄せて、全ての民に、最後の奨励を行った場面であります。
まず、このカナンの地は、創世記の17章8節で、イスラエルの祖、アブラハムに「わたしはあなたと後の子孫とにあなたの宿っているこの地、すなわちカナンの全地を永久の所有としてあたえる。そしてわたしは彼らの神となる」と約束された土地でした。
 主なる神は、このようにアブラハムと後の子孫との間に契約を立てられました。その後、アブラハムの子孫、イサク、ヤコブ、ヨセフと続き、ヨセフが売られてエジプトに渡ります。ヨセフは奴隷としてエジプトに入りますが、主が共におられたので、王パロの夢から飢饉を予測して対策を授かり、エジプト全国の司に命じられる、大出世を果たします。この飢饉でヤコブ達はカナンの地に住み続けることができなくなり、ヨセフによってエジプトに迎え入れられました。やがてヨセフが死に、王も変わって、増え続けるイスラエル人を恐れた新しい王によって、厳しい苦役を与えられ、奴隷となって苦しみます。その嘆きに主が応えられて、モーセを立て、エジプトからの脱出が適ったのが、出エジプト記ということになります。エジプトでの400年の奴隷状態から自由にされたこの出来事は、神の民イスラエルにとって、旧約の歴史上最も大きな出来事の一つになります。
 主が立てられた、モーセによって、無事エジプトを脱出できたものの、既にカナンの地には、他の多くの民族が入り込んでいました。脱出した時点では、土地を持たない放浪の民になったイスラエルを主は試みられることになります。この40年の荒野での移動の中で、モーセ自身も、主なる神への全き信頼、信仰を示すことができなかったため、主はモーセとアロンに「あなたがたはわたしを信じないで、イスラエルの人々の前にわたしの聖なることを現さなかったから、この会衆をわたしが彼らに与えた地に導きいれることができない。」と民数記20章で伝えられました。
 そして、モーセはカナンの地を目の前にしたモアブで亡くなります。死ぬ前に、モーセは従者であったヌンの子、ヨシュアに後を託して按手しました。モーセの死後、主はヨシュアに対して直接、カナンの地に入るよう命じられます。
 
 ヨシュア記の最初に示されたその、主の御言葉を見てみましょう。ヨシュア記1章の1節から5節。
「1 :主のしもべモーセが死んだ後、主はモーセの従者、ヌンの子ヨシュアに言われた、2: 「わたしのしもべモーセは死んだ。それゆえ、今あなたと、このすべての民とは、共に立って、このヨルダンを渡り、わたしがイスラエルの人々に与える地に行きなさい。3 :あなたがたが、足の裏で踏む所はみな、わたしがモーセに約束したように、あなたがたに与えるであろう。4: あなたがたの領域は、荒野からレバノンに及び、また大川ユフラテからヘテびとの全地にわたり、日の入る方の大海に達するであろう。5: あなたが生きながらえる日の間、あなたに当ることのできる者は、ひとりもないであろう。わたしは、モーセと共にいたように、あなたと共におるであろう。わたしはあなたを見放すことも、見捨てることもしない。」
 こうして、ヨシュアは主に召され、さらに主の言葉に励まされて、カナンの地に入っていきます。そして多くの戦いを経て、その地を与えられます。アブラハムが75歳の時に主が契約されて、700年強の時間を超えて、その約束が果たされました。イスラエルの民はここに、奴隷と放浪の時代を終えたわけであります。1章2節の「与えるであろう」は、完了形で「与えている」と訳した方が正確です。神様のご計画にあって「既に与えられている」ということを示しています。それでも、実際に、民がその足で踏む、自ら進み、また拓いていくことが求められています。このように、苦難の時代を終え、部族ごとに約束の地を与えられ、安息の時代を迎えようとしていました。その時に、ヨシュアが全ての民を集めて、あらためて奨励と問いかけをします。
 
 24章の14節から15節をお読みいたします。
「14:それゆえ、いま、あなたがたは主を恐れ、まことと、まごころと、真実とをもって、主に仕え、あなたがたの先祖が、川の向こう、およびエジプトで仕えた他の神々を除き去って、主に仕えなさい。15:もしあなたがたが主に仕えることを、こころよしとしないのならば、あなたがたの先祖が、川の向こうで仕えた神々でも、または、いまあなたがたの住む地のアモリびとの神々でも、あなたがたの仕える者を、きょう、選びなさい。ただし、わたしとわたしの家とは共に主に仕えます」。
 「それゆえ」といういのは、13節までに、主なる神が、いかにイスラエルの民を選び守り導いてこられたか、ということを、アブラハムの更に前の祖先、テラにまでさかのぼって民族の歴史を語って聞かせます。強大な民族との数々の戦いを、主が共にいて下さったことで勝利して、今、このように豊かな所有地を、約束通り賜った。それ故、主を恐れなさい、ということです。この戦いは、主に背き、偶像礼拝と不品行、暴虐に満ちた背きの為への主の裁きでありました。やがて、この裁きは後々イスラエル自身にももたらされることになります。
 この時点で、イスラエルの民はいったん安息を与えられました。順境にあるわけです。しかし、その地にはまだ多くの、神を知らない人々が残っていました。順調で、豊かになって、偶像礼拝の民が、まだ共存しているその中にあって、主の民がいかに生きていくべきかを、改めてヨシュアは問いかけた訳であります。まず主を恐れ、まことと真実をもって主に仕えなさい。誠実に、変わることなく心から主に仕える、ということです。真の神を知り、「主を恐れることは知識のはじめである」と箴言1章で言われる通り、唯一の真の神が、私たちと契約を交わし、御名を明かして主となって下さって、その主がなさってきたことを、歴史において目の当たりにしてきたのだから、主を恐れるのは当然であります。主を恐れることの中から、敬虔さと、倫理。道徳ということが生まれてきます。
 この主を恐れる、という点について、この国は非常に難しい環境にあると思います。自分にいいことをもたらしてくれるのが、いい神様というご利益優先、自己利益がないならどうでもいい、という意識。あちこちで手を合わせて、何となく霊的なもの、神聖さを感じつつ、結局、怖いのは人間だ、とよく言います。幽霊やたたりや、神さんとかいうけど、生きている人間が一番怖い。そのような言葉を祖父母や年配の人から聞かされた覚えがあります。テレビなんかでも普通に言っています。確かに、それもある意味現実ですけれども、ではなぜ生きている人間が怖いか、ということです。それは、真の神を知らないから。神様を恐れないから、だから人は怖い。元々罪人だから、ということであります。そこまでは誰も言いません。
 
 そして、ヨシュアは、「まことと、まごころと、真実をもって主に仕えなさい」という勧めをします。心から、二心なく、真実にということは変わることなく、ただ唯一の神様に仕えるようにという勧めであります。「他の神々を除き去って」と言っています。真心と真実をもって主に仕える、という、生き方、生活は、日々、御言葉に聞いて祈る信仰生活であり、より外的、公的には、今こうして行われています礼拝において表されています。主に仕えることが適うのは、イエス・キリストの贖い御業、その恵みによるのであって、それが私たち注がれるのは、内的には信仰と悔い改めであり、外的手段としての御言葉と礼典と祈りによります。それが、公的に集約的に表されているのが、安息日礼拝ということであります。
 
 ヨシュアは14節で「主に仕えなさい」と勧めましたが、一方的命令の形をとりませんでした。イスラエルの民全員に向かって、一人一人の選択を求めています。15節。
「もしあなたがたが主に仕えることを、こころよしとしないのならば、あなたがたの先祖が、川の向こうで仕えた神々でも、または、いまあなたがたの住む地のアモリびとの神々でも、あなたがたの仕える者を、きょう、選びなさい。」
 自分で選びなさい、という、選択と決断を求めています。自由な一人一人の決断です。そのうえで、「わたしとわたしの家とは共に主に仕えます」という、自らの決断と証をしているわけであります。そこでは、個人一人一人の自由な決断と共に、わたしの家というように、社会的な存在としての人の在り方も示しています。主が歴史を通して働かれてきた、主に従う民の命を繋いできてくださった、その御業を覚え、そこに召されて用いられる者として、後に繋いでいく、伝えていく使命が与えられている、ということをヨシュアはしっかり自覚していたということであります。ここでは、端的に家族を示していますが、家庭における伝道の大切さと同時に、その難しさという者も考えさせられます。イエス様でさえ、その故郷では軽んじられました。人の目は近しい人を見る時、曇らされがちであります。本当に、祈って、主により頼んで、御霊が働いて下さるように。時間がかかり、自分が生きているうちにかなうかどうかも分かりません。御言葉と信仰を証す機会、が与えられるよう、忍耐強く祈ることが必要です。また、兄弟姉妹の家族や、隣人のために祈る、ということも、私たちに主が託された、大切な使命でもあります。
 
 ヨシュアが、迫った決断。それは、一人一人が自由に選ぶということでありました。何を選ぶか、というと、主か、他の神々かと言われています。ここの聖書の箇所での「主」は全て、原文では神様の御名が記されています。YHWHです。新改訳だと太字の「主」です。私たちを選びわかち、恵みの契約の内に入れて下さっている、唯一の生ける真の神である主。この主か、それとも人の手による偶像のどちらを選ぶのか、ということを迫っています。これは命か、死か。天国か、滅びか。世界の造り主、真の王、愛なる神に仕えるのか、この世の欲望に支配されるのか、という二者択一です。どちらも、という両方はありえず、どちらでもない、というもあり得ません。二つの内の一つしかないのであります。
 現実には、選ぶのは自分ではなくて、主が選んでおられるのだということも忘れてはならないことです。つまり、主が私たちを選んで下さっており、すでに私たちの心の中に、聖霊が答を用意して下さっているのであります。この聖霊の証し、導きを無視していけない、聖霊を悲しませてはいけない。ということを教えられてきました。主なる神は、人を命へ命へと導いてこられました。堕落して罪の内にあってもその憐れみは変わりません。今までも、これからもそうなのです。一人子を差し出して、十字架に架け、自らの血を流してまで、永遠の命へと向かうように導かれた私たちを、主は決してお放しになりません。私たちは、この主に愛に対して、ただ主に仕えます、とお応えするだけであります。これが、いついかなる時にも、告白し、証せる、信仰と力が与えられますよう、祈りたいと思います。

 さて、このヨシュアの問いかけに対して、イスラエルの民が答えます。16節から18節。
「16:その時、民は答えて言った、「主を捨てて、他の神々に仕えるなど、われわれは決していたしません。17:われわれの神、主がみずからわれわれと、われわれの先祖とを、エジプトの地、奴隷の家から導き上り、またわれわれの目の前で、あの大いなるしるしを行い、われわれの行くすべての道で守り、われわれが通ったすべての国民の中でわれわれを守られたからです。18:主はまた、この地に住んでいたアモリびとなど、すべての民を、われわれの前から追い払われました。それゆえ、われわれも主に仕えます。主はわれわれの神だからです」。
 ここでのイスラエルの民の答えは、「主に仕えます」という、模範的な答えでした。しかし、ヨシュアはこの民の言葉が本当に、心から真実に応えた言葉ではないだろう、と思っていたことが分かります。すぐ後の19節では「あなたがたは主に仕えることができないだろう」とまで言っています。それに対しても、民は「いいえ、われわれは主に仕えます」と答えます。さらに、もう一度同じ様なやりとりが交わされて、イスラエルの民は3回「われわれの神、主に仕えます」と答え、ヨシュアから、あなた達自身が証人だよ、と言われて、「われわれは証人です」と答えました。そこまで民に応えさせて、ヨシュアはさらに、それを契約にまとめ、律法の書に記し、主の聖所にある樫の木に大きな石を立てて、その証として、全ての民に示しました。その目的をヨシュアは「あなたがたが自分の神を捨てることがないように」といっています。めちゃくちゃ念を入れていますね。しつこい位にだめ押ししています。逆に、民がそれほど信用されていないようにも取れます。
 これにはちゃんと理由があります。先にお読みした、ヨシュアが主に召されて、最初に主から告げられた言葉になかにあります。ヨシュア記1章5節 「5:あなたが生きながらえる日の間、あなたに当たることのできる者は、ひとりもないであろう。わたしは、モーセと共にいたように、あなたと共におるであろう。わたしは、あなたを見放すことも、見捨てることもしない。」
 ここでの主の約束と命令は、「あなた」、つまりヨシュアに対してであり、あなたが生きている間、と言われています。この後に続く「強く、また雄々しくあれ」という励ましも、ヨシュアに対して語られています。これを覚えていたヨシュアは、自らの役目をほぼ果たし終え、年老いてきたときに、残された民が心配で仕方なかったのでしょう。この民が頑なで、誘惑に弱いこともよく言っていました。モーセを通して教えられた律法から、右にも左にも曲がってはならない。昼も夜もそれを思い、と告げられた主の言葉を忘れていなかったのであります。そこで念には念をいれ、証しをさせ、その印を立てたのであります。

 しかし、ここまでヨシュアが心を砕いたにもかかわらず、イスラエルの民はこの後、ヨシュアが死んで、ヨシュアの生前を知っていた長老たちも亡くなると、主から離れて行きます。士師記2章11節12節に次のように記されています。
「11:イスラエルの人々は主の前に悪を行い、もろもろのバアルに仕え、12:かつてエジプトの地から彼らを導き出された先祖たちの神、主を捨てて、ほかの神々すなわち周囲にある国民の神々に従い、それにひざまずいて、主の怒りをひき起した。」
 人は、よい環境を与えられ、働いて豊かになって、恵まれると、その恵みを誰が与えて下さっているのか忘れる。主の怒りによって、苦難や迫害にあって、嘆いて主を呼ばわって、主に救われる。しかし、喉元を過ぎれば、また主を離れ偶像に仕える、その繰り返しであります。そのような、罪深い私たちを、主がどれほどまでに忍耐され、守り導いていて下さるかを覚え、本当に、まことと、真心と真実をもって主に仕える、その力を主が備えて下さるよう祈ります。

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…