主は聖霊によりて宿り

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

主は聖霊によりて宿り

26:六か月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。27:この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。28:御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。29:この言葉にマリヤはひどく胸騒ぎがして、このあいさつはなんの事であろうかと、思いめぐらしていた。
30:すると御使が言った、「恐れるな、マリヤよ、あなたは神から恵みをいただいているのです。31:見よ、あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい。32:彼は大いなる者となり、いと高き者の子と、となえられるでしょう。そして、主なる神は彼に父ダビデの王座をお与えになり、33:彼はとこしえにヤコブの家を支配し、その支配は限りなく続くでしょう」。
34:そこでマリヤは御使に言った、「どうして、そんな事があり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。
35:御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生れ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。36:あなたの親族エリサベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六か月になっています。37:神には、なんでもできないことはありません」。
38:そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。ルカによる福音書 1章 26説から8節

「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」今朝も、み言葉に聴いて参りましょう。

これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し、み言葉に聴いて参りました。タマル、ラハブ、ルツ、バテシバと取り上げて、さて最後にイエス・キリストの母マリヤとなるのですが、どうしようかと迷っておりました。やはりこれは、クリスマスかなあという気がしておりました。しかしやはり今日このみ言葉を取り上げることにしたのは、今日の修養会で土井先生が話してくださる、信条というテーマと関連が深いからであります。

今日のタイトル「主は聖霊によりて宿り」はご存知のように、使徒信条の一節です。「処女マリヤより生まれ」と続きます。使徒信条は、私たちキリスト者の信仰、私たちが何を信じているのかということを、まとめたエッセンスのようなものですが、その中でキリスト・イエスのご降誕についての部分です。そしてこの聖句は、WSCの問22「キリストは、どのようにして神の子でありながら、人となられたか」の答「神の子キリストは、聖霊の力によって処女マリアの胎に宿り、真実の身体と、理性的霊魂をとって人となり、しかも、罪なくして彼女から生れられた」の引証聖句であります。(1:27、31、42)この聖句に現れた神様のみ業を見て参りましょう。

1:26「六か月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた」六か月目、これは先に起こった出来事、祭司ザカリヤの妻エリサベツの妻が身ごもった出来事から六か月目ということです。ルカによる福音書1:5-25に書かれていますが、最早子どもは臨めないと思っていた老夫婦に、主が子どもを与えられた出来事であります。イエス・キリストの先駆者、バプテスマのヨハネの、誕生の物語です。エリサベツはマリヤの親族でした。不妊の女と言われ、最早高齢に達していたエリサベツが、神様の不思議な力で身ごもり六か月になった、その時マリヤのもとに御使ガブリエルがきたのです。マリヤはヨセフのいいなづけの処女でありました。ヨセフはダビデの血筋ではありますが、今は取り立てて地位や財力があるわけではない、大工として生きる人であり、いいなづけのマリヤもごく平凡な庶民の娘です。そこへガブリエルが遣わされました。
1:28-29「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」という唐突な言葉に、マリヤは戸惑います。なぜ自分のところに御使が来たのか、恵みとは何か、何一つわからなかったことでしょう。
1:30-33御使は「恐れるな、マリヤよ」と言いました。これは、先にザカリヤに御使が現れた時にも言われた言葉です。「恐れるな、ザカリヤよ(1:13)」祭司であるザカリヤが香を炊いているところに御使が現れたとき、ザカリヤはおじ惑い、恐怖の念に襲われました。(1:12)突然現れた御使に「おめでとう」と挨拶されたマリヤの戸惑いと畏れは、いかばかりだったでしょう。さらに御使は驚くべきことを告げます。あなたはみごもって男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。(イエスという名はヤハウェは救いであるという意味のヘブル語名ヨシュアのギリシア語読み)彼は大いなる者となり、いと高き者の子と唱えられる、彼にはダビデの王座が与えられ、とこしえにヤコブの家を支配する。1:34御使の言葉に、マリヤが反応できたのは、彼女の素朴な疑問でありました。結婚していない自分に、どうして子どもが生まれるのでしょう。

先にザカリヤが自分に子どもができることを伝えられた記事を見てみましょう。1:13-16「恐れるな、ザカリヤよ」と言った御使は、彼に与えられる子どもについて語りました。後のバプテスマのヨハネがどのような人であるかが教えられたのです。それに対するザカリヤの言葉は、1:17というものでした。そして、ザカリヤは1:19-20というように、不信仰を叱責され、その日が来るまで、口がきけなくされてしまいます。
しかし、マリヤの疑問に御使は1:35-37穏やかに教えます。「神には、なんでもできないことはありません」老齢の夫婦に子どもが与えられるという神様のみ業は、アブラハムにイサクが与えられたように、先例のあることです。それなのに祭司であるザカリヤがみ告を信じなかったとき、不信仰を責められました。しかしマリヤの疑問は、素朴な処女の実感であり、また処女が身ごもって子を産むということは、たった一度きりの神様のみ業です。
御使は、聖霊がマリヤに臨み、いと高き者の力がマリヤをおおう、生まれでる子は聖なる者であり、神の子と唱えられると教えました。そして、神様のもう一つの奇跡、マリヤの親族で、不妊の女と言われたエリサベツが神様によって子を授かり、早六か月になっていると教えます。神様にできないことはない、その証拠を見よということであります。
1:38マリヤは自分の身に起こった出来事を受け入れ、信仰を告白します。「お言葉どおりこの身に成りますように」未婚の女性が子を宿すというのは、当時の社会では大変なことでした。不義を疑われれば、殺されてしまうほどの出来事です。しかしマリヤは神様にはできないことはありませんという御使の言葉を信じて、すべてを受け入れたのでした。

そしてもう一人、神様を信じ、み業を受け入れた人がいます。マリヤの夫ヨセフであります。マタイによる福音書の冒頭の系図ですが、(1:1-17 NTp.1)「ユダはタマルによるパレスとザラの父」「サルモンはラハブによるボアズの父」「ボアズはルツによるオベでの父」「ダビデはウリヤの妻によるソロモンの父であり」というように、四人の女の記事が出てきます。そしてマリヤとヨセフについては、1:16「ヤコブはマリヤの夫ヨセフの父であった。このマリヤからキリストといわれるイエスがお生まれになった」とあります。ヨセフはマリヤの夫と書かれたのみです。またいイエス様の父については、記載がありません。
マタイによる福音書1:18-24にもイエス様の誕生の経緯が書かれていますが、ここではヨセフの信仰の決断が記されています。
マリヤが身ごもったことを知ったヨセフは、そのことが公にならないよう、秘かに離縁しようとしました。マリヤの不義が公になると、彼女は殺されかねないのです。ヨセフがそのことについて考えていたとき、主の使が夢に現れて、マリアの胎内に宿っているのは聖霊によること、子どもにイエス(主は救い)と名付けなさい、その子どもは、自分の民をもろもろの罪から救う者になると、告げました。さらに、イザヤ書のみ言葉を引いて、このことが預言の成就であると教えました。
ヨセフは主の使の言葉に従って、マリヤを妻にします。そして子どもが生まれるまで彼女を知ることなく、生まれた子どもをイエスと名付けました。

「主は聖霊によりて宿り、処女マリヤより生まれ」という使徒信条の一節には、マリヤとヨセフという2人の若者に与えられた信仰、信仰による決断の出来事がありました。そして主の周到な配慮がありました。イエス・キリストの先駆者であるバプテスマのヨハネが、主の不思議なみ業で、ザカリヤとおエリサベツの老夫婦に与えられたこと、これは主のみ力の証しとして、マリヤを勇気づけるものでありました。ルカ1:39-45エリサベツを訪ねたマリヤにエリサベツが告げた言葉は、どれほど心強いものであったでしょうか。「主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう」というエリサベツの言葉に、マリヤは信仰を強くし、讃美に導かれました。

処女降誕という神様のみ業で地上に来られたイエス様は、全き神であり全き人であります。これは、私たち罪人の理性では理解できません。
聖書には私たちが信じるべきことと、為すべきことが書かれています。そしてその中には、人間の理性では理解できない、聖霊の光に照らされないかぎり理解することも信じることもできないことがあります。その聖書を誤りのない神様の言葉として、どのように読んでいくか。今日の修養会では、その要となる信条について学びます。

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…