ここからの一歩

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

ここからの一歩

「12:わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとか言うのではなく、ただ捕えようとして追い求めているのである。そうするのは、キリスト・イエスによって捕えられているからである。
13:兄弟たちよ。わたしはすでに捕えたとは思っていない。ただこの一事を努めている。すなわち、後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、14:目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めているのである。
15:だから、わたしたちの中で全き人たちは、そのように考えるべきである。しかし、あなたがたが違った考えを持っているなら、神はそのことも示して下さるであろう。
16:ただ、わたしたちは、達し得たところに従って進むべきである。」ピリピ人への手紙 3章 12節から16節

「12:わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとか言うのではなく、ただ捕えようとして追い求めているのである。そうするのは、キリスト・イエスによって捕えられているからである。」
 ピリピ人への手紙3章12節の御言葉です。ここでは、キリストに召され御霊に導かれていた、大伝道者パウロが、自らの信仰生活における心構えを告白し、教えています。本日は、振起日礼拝に当たり、この御言葉から、励まされたいと願っています。
 まず、この手紙は、いわゆる獄中書簡と呼ばれるものの一つです。ローマで裁判を受けるため、軟禁されていた間に書かれた手紙であるとされます。あて先のピリピの教会は、パウロの伝道活動を、経済的に支えていた教会でした。パウロがローマに捉えられたと知って、エパフロデトという人を、援助物資を持たせて、慰問に送り出していました。そのエパフロデトが。ローマで重病になり、命も危ういところを何とか回復して、無事ピリピへの帰路につくことができるようになりました。そこで、パウロは、彼に手紙を託しました。それは、ピリピの教会への感謝と、同時に教会が抱えていた問題に対する、教えと励ましでありました。
 ピリピの教会が抱えていた問題は、幾つかあったようです。まず、会員同士の対立(2:2,4:2)。そしてユダヤ主義の危険(3:2-3)。それと反律法主義と呼ばれるものです(3:18-19)。これはユダヤ主義や律法主義という、救われるためには、割礼や儀式的な行いが必要だという誤った教えの、真逆の極端で、律法すなわち、イエスさまが説かれた、生活の指針ある神様の律法を、全く顧みず、律法など守る必要はないとして、この世的な欲望の赴くままに、放埓な生活をしている者を指します。
 中には、自らを信仰の完成者であるとか、地上で完全にすくわれていると言った、完全主義者ともいえるような人がいたようです。本日の御言葉は、特にこの完全主義に対して、パウロが自らの思いを述べることで、信仰生活の正しい心がけを、簡潔に教えています。
 もう一度12節前半の御言葉をお読みいたします。
「12:わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとか言うのではなく、ただ捕えようとして追い求めているのである。」
 大伝道者であり、また教会を教え導いてきたパウロ自身が、自分を完全なものではないと明言しています。まだ、追い求めている状態であると言っています。これは、私たちクリスチャンは、実は全員、この世にあっては求道者である、ということであります。私たちは、幸いにも主なる神様の測りがたい恩寵により、召されて、信仰を与えられています。しかし、この信仰は、地上において完成されるものではなくて、常に追い求めるもの。つまり、この世の教会では、信仰を与えられ告白した人をクリスチャン、信徒、聖徒、教会員と呼び、洗礼を受けていない人を求道者と呼びますが、クリスチャンもまた、追い求めるもの、求道者であるとパウロは言っています。使徒パウロがでさえ自ら、そう言っていることに教えられたいと思います。
 求道者であるということは、当然完全ではなく、不十分であるということで、私たち自身、人間として様々な不足を持っているのと同じく、信仰においても、一生不十分だと言いうことであります。これはある意味当然です。パウロは12節で「追い求めている」と言っています。「追い求める」という言葉は、「追跡する」とか「後を追う」という意味の単語です。「追いかけて走る」という意味もあります。また、「わたしがそれを得たと言っていない」と語っています。パウロは「それ」を追いかけて、得ようとしていました。「それ」というのは、すぐ前の10節でこう言っています。
「すなわち、キリストとその復活の力とを知り、その苦難にあずかって、その死のさまとひとしくなり、」
 つまり、イエス・キリスト知ること。そしてキリストに等しく、同じようにされること、似たものにされることを望んでいるということであります。父なる神様に全く従順で、人が果たし得ない律法を完全に成就したまい、さらに、人が受けるべき裁きを、その身に引き受けて下さった神の御子。神の完全なる義と、永遠の愛をその身に実現された、救い主イエス・キリストであります。救われてなお罪ある身が、キリストを完全に知ることも、完全に同じくされることはかないません。それでも、それゆえに、少しでもイエス様の後を追いかけようとしている、後についていこうと願っているわけであります。
 ただし、信仰は不十分であっても、救いは完全であります。パウロは11節で次のように言っています。
「なんとかして死人のうちからの復活に達したいのである。」
 これは、救いがまだ達成されていない、不完全さを言っているのではありません。そのように心から願っている、というパウロの願望であって、たとえ不完全な信仰であっても、救いは既に確実であります。永遠の命に至る救い自体は、信仰において完全であります。パウロも9節で、はっきりと信仰義認を説いています。その上で、さらに信仰の成長を目指すべきだという、一人一人の努力の必要性を教えているのであります。「私たちは神に作品であって、良い行いをするように、キリスト・イエスにあって造られた」エペソで教えられました。そして、ピリピ1章の6節では次のように教えられます。
「そして、あなたがたのうちに良いわざを始められた方が、キリスト・イエスの日までにそれを完成して下さるにちがいないと、確信している。」
私たちの内に始められた良いわざ。すなわち主なる神様が私たちの内に起こされた信仰であります。この御業は主の御業で、救いは確実ですけれども、この世でのそれぞれの信仰とは不十分で、幼い子供の状態であるということです。ですから、私たちは成長しなければならない、ということが教えられています。一人でしっかり立って、歩くことができるように。迷子にならないように。様々な逆風や、坂道や、困難、誘惑に打ち勝って、信仰を固く保ち、主の御栄光を表すことができるように。ということであります。人間は、歳を経ていきますと、段々と衰えてきます。体のあちこちに不調も出れば、頭の働きや集中力も落ちてきます。生物的な成長には天辺があって、後は下り坂になりますけれども、信仰においては、いくつになっても成長を果たすことが適います。12節の後半で次のように言われています。
「そうするのは、キリスト・イエスによって捕えられているからである。」
「そうするのは」という接続詞は「なぜならば」という意味にとった方が分かりやすいと思います。つまり、パウロがイエス・キリストの御姿を、捕えようと追い求める、その理由は、キリスト・イエスによって「捕らえられているから」であるということであります。
 逆説的に語っています。私たちがイエス様の後を追いかけるのは、イエス様が私たちを捕まえていて下さるからだということです。つまり、主はご自身の民、羊を一人たりとも手放したり、見過ごされることはありません。全て、全員を主の御許へ、牧場へと招き入れ、守りやしない給うのであります。ですから、羊は、当然この大牧者につき従い、その後をついて回ります。私たちが、見失ったかもしれないと不安になることもありますが、主は決して目を離されることはありません。私たちは全く安全なのですが、安心するためには、やはり主の御姿を目にすることが何よりです。主の御旨に従う中に、豊かに養われます。そのために、御言葉なる聖書が与えられています。感謝して、常にみ言葉に聞いて、いつまでも幼いままではなく、信仰の成長を目指そうという勧めであります。
 
 続いて、13節から14節に進んでまいります。
「13:兄弟たちよ。わたしはすでに捕えたとは思っていない。ただこの一事を努めている。すなわち、後ろのものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、14:目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めているのである。」
 12節の「捕えようと追い求めている」という言葉から、さらに言い換えて、詳しく述べています。ここでは、信仰生活を陸上競技に譬えて教えています。14節の「走り」という単語は、12節の「追い求める」という単語と全く同じです。陸上競技に譬えて、目標を目指すところから「走る」という意味に訳しています。ここで、パウロが務めていること、励んでいることはただ一つです。
 それは「後ろのものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ば」すことです。3章の3節から4節ではこう言っています。
「神の霊によって礼拝をし、キリスト・イエスを誇りとし、肉をたのみとしない私たちこそ、割礼の者である。もとより、肉の頼みなら、わたしにも無くはない。」 8節では
「わたしの主キリスト・イエスを知る知識の絶大な価値のゆえに、いっさいのものを損と思っている」
 つまり、イエス・キリストを知って、真の神を知ることで、何が本当に大切であり、価値があるかを知らされた。心の目が開かれて、神の愛を知り、隣人への愛を教えられて、命の意味を知った。世界の姿、また真の王を知った。永遠の命へと私たちを導いくものが何かを教えられた。それが、全て与えられていることも分かった。いまさら、かつて自分を支配していた罪。この世の肉の行いや、この世の何を誇り、追い求めることがあろうか、ということであります。
 ただ、神の国と神の義を求めれば他のものは添えて与えられる。パウロは、私たちに求められているのはただ一つのことだ。あれもこれもではなくて、たった一つのことだけ、心がければいいんだということを教えています。陸上競技に譬えているので、何かこう、全力疾走するような、叱咤激励のように聞こえますが、このパウロの教えは無慈悲な特訓ではありません。どちらかといえば、これだけでいいのだ、これが成長の秘訣だ、いうように教え諭しているのであります。ですから15節以降。
「15:だから、わたしたちの中で全き人たちは、そのように考えるべきである。しかし、あなたがたが違った考えを持っているなら、神はそのことも示して下さるであろう。16:ただ、わたしたちは、達し得たところに従って進むべきである。」
全き人、すなわち成熟した人、大人という意味です。信仰的に大人に出ある人ほど、自らの信仰の不十分さを知り、何とか前に進もうという、へりくだり。主に御前に謙虚さが与えられるのであります。逆に違った考え。つまり、これで十分、もう完全だ。あるいは律法主義的な行いへの満足、そういう考えの者がいるなら、「神はそのことも示して下さる」つまり、その誤りを明らかにして、教えて下さるというのであります。そこからまた、前に進むことが適う、主が御手をもって導いて下さる、という恵みが示されています。
さらに、16節では大きな励ましがあります。
「わたしたちは、達し得たところに従って進むべきである。」
 私たちは、一人一人、聖書の理解も、信仰の度合いもまちまちです。達しえたところの従ってというのは、今、それぞれが達しえたところを規準として、そこから進みましょう、ということです。イエス・キリストを救い主と信じる信仰によって、救いは完全なものとなっています。しかし、やがて召されるその日まで、この世の様々な戦いの中にあって、自らの信仰を誇るのでなく、逆に不十分さに打ちひしがれたり、恥ずかしがる必要もありません。一人一人違う、今達しているその基準から、場所から、少しだけでもイエス様に向かう、一歩を踏み出す。主は一人一人を、差別なく愛し導き給うのであります。この私たちを捕まえていて下さる主に信頼し、今ここから、ただ一歩を進む力を賜りますよう、御言葉に聞いて、御霊が押し出して下さるよう祈ります。

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…