真実と愛とゆるし

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

真実と愛とゆるし

25:こういうわけだから、あなたがたは偽りを捨てて、おのおの隣り人に対して、真実を語りなさい。わたしたちは、お互に肢体なのであるから。26:怒ることがあっても、罪を犯してはならない。憤ったままで、日が暮れるようであってはならない。27:また、悪魔に機会を与えてはいけない。28:盗んだ者は、今後、盗んではならない。むしろ、貧しい人々に分け与えるようになるために、自分の手で正当な働きをしなさい。29:悪い言葉をいっさい、あなたがたの口から出してはいけない。必要があれば、人の徳を高めるのに役立つような言葉を語って、聞いている者の益になるようにしなさい。30:神の聖霊を悲しませてはいけない。あなたがたは、あがないの日のために、聖霊の証印を受けたのである。31:すべての無慈悲、憤り、怒り、騒ぎ、そしり、また、いっさいの悪意を捨て去りなさい。32:互に情深く、あわれみ深い者となり、神がキリストにあってあなたがたをゆるして下さったように、あなたがたも互にゆるし合いなさい。エペソ人への手紙 4章 25節から32節

「いっさいの悪意を捨て去りなさい。32:互に情深く、あわれみ深い者となり、神がキリストにあってあなたがたをゆるして下さったように、あなたがたも互にゆるし合いなさい。」
エペソ人への手紙4章31節の後半から32節の御言葉であります。ここまで、パウロはキリストの民、キリストの体なる教会の信徒に対して、その一致を目指す、様々な教えと勧めを語ってきました。本日の御言葉からは、使徒信条でも告白されております、聖徒の交わりということについて、導かれたいと願っています。特に、真実ということ。それから「愛」そして「ゆるし」という3点を中心に聞いてまいります。
まず、25節では
「25:こういうわけだから、あなたがたは偽りを捨てて、おのおの隣り人に対して、真実を語りなさい。わたしたちは、お互に肢体なのであるから。」
 パウロは「互いに真実を語りなさい」という、勧めから教え始めます。そして、そては「偽りを捨てる」ことから始まります。「偽りを捨て」の「捨てる」と言う言葉は、22節の「古き人を脱ぎ捨て」と言われた、「脱ぎ捨てる」の「捨てる」と言う言葉と同じ言葉です。古き人を脱ぎ捨て、義と聖をもって神にかたどって造られた新しい人を着るべき」という教えと、同じ構造、対句の形で語られます。偽りを捨て、真実を語る。この文章を読んだ人たちは、すぐ22節を思い起こすことになります。義と聖をもって新たに造られたものの集団において、偽りを捨てることは当然に導き出されてくることになります。
 それで、その理由は「わたしたちは、お互いに肢体なのだから」と言っています。すなわち、一人一人は、一つの体の一部分であって、繋がっています。もし、体を繋いでいる神経の伝達に偽りがあればどうなるでしょうか。それは、体の健康を損なうことになります。熱いのに冷たいと伝わったら、火傷してしまいます。真実が伝えられないと、その体を損なうことになってしまう、命が危いと言うことを意味します。
 一つの真理、一つの頭によって、一体とされている教会。その中にあって、真実の大切さが求められています。この偽りを捨てる、との勧めは、十戒で言いますと、第九戒にあたります。第九戒が代表的に禁じていることは、偽証ということです。しかしそこには真実を告げない、真実を曖昧にすることや、わざと捻じ曲げることも含まれています。さらに、ウェストミンスターの大教理問答(145問ですが)では、誹謗中傷や、陰口、虚偽のうわさ。他人の不名誉を喜んだり、あざけったり軽蔑すること。正当な弁明に耳をかさない、といったこともまた、第九戒を犯す罪であると聖書から導き出されています。このような、罪に陥らないために、パウロは新たな教えを述べます。26節27節。
「26:怒ることがあっても、罪を犯してはならない。憤ったままで、日が暮れるようであってはならない。27:また、悪魔に機会を与えてはいけない。」
 「いきどおったままで、日が暮れるようで」はいけない、と言っています。ここでは「怒るな、罪を犯すな」ではなくて、怒ることはあってもいい。それどころか、ここの怒るは命令形ですから、直訳だと「怒れ」しかし罪は犯すな。ということになります。怒り自体は悪ではない。神様がお怒りになるようなことに対して、わたしたちが怒りを覚えることは、ある意味当然でもあるでしょう。真実を曲げるようなこと、不誠実や偽りに対する怒りもあると思います。御心への背きに対する義憤とも言えます。しかし、私たち人間は、まことに罪深い存在ですから、自らが正しいと思ったら増長してしまいます。正しい怒りも長引けば、それは利己的なものとなって、罪へとつながる危険性があることをパウロは教えています。「悪魔に機会を与えてはいけない」と忠告しています。これも直訳すると「悪魔に場所を与えてはいけない」と言う意味です。人の長い怒りは、サタンが好む場所だということです。サタンが入り込み、妬みや恨みや復讐へと悪魔は私たちを誘います。だから、怒っても一日のうちに終わらせなさいと教えています。
 詩篇を2カ所引いてみたと思います。まず、第4篇の4~5節。(旧約751頁)
「あなた方は怒っても、罪を犯してはならない。床の上で静かに自分の心に語りなさい。義の生贄を捧げて主に依り頼みなさい」。もう一カ所、詩篇103篇の8~9節。(旧約聖書838頁)
「主はあわれみに富み、めぐみふかく 怒ること遅く、いつくしみ豊かでいらせられる。主は常に責めることをせず、また、とこしえに怒りをいだかれない。」
 4篇では、26節と同じ表現がされています。そして、床の上で静かに自分の心に語り、主により頼みなさい。義憤は主にゆだね、怒ったままでいないように、と言われます。
主がお怒りになることは完全に正しい。正当な怒りをもって正しくさばかれるお方。しかし私たちは不十分。しかも自分の感情に押し流されやすい。そして主なる神は、正しい怒りの上に、さらに、より大きな憐れみを示しになった、愛なる主であります。この方を私たちは仰いで、より頼む。もし怒っても、寝る前に静かに自分の心に語り、祈りをもって主にお委ねする。これが、健康と平安をもたらす、交わりの秘訣であります。マタイ5章でイエス様が、兄弟に怒るなと言われたように、これは第五戒にもつながっています。また、同様に一日の苦労は、その一日だけで十分である、とも教えて下さいました。パウロの、信徒たちへの教え、勧めには、常にイエス様の教えがその根底に流れていることを覚えたいと思います。

 一応、私は、自分ではそんなつもりはないのですが、妻には怖いとよく言われます。私からすれば、妻のほうがよっぽど怖くて、いつも恐れているのですけれども。私は何かに集中している時の言葉が、特にきつくて怒られているように聞こえるらしいです。私も、気が付かないというか、気が利かない者で、つい思い浮かんだまま迂闊に言葉を発しているようです。自分で気づいていないので、言われたことで気を付けようと思うのですが、忘れてしまうんです。大事なこともすぐ忘れるので、覚えないといけないことは妻任せになっています。忘れっぽいことで困ることはたくさんありますが、ただ、いいことは、怒りを長く持たなくて済む、と言うことかもしれません。こんなことを言うと、都合がいいと言って、また叱られるのですけど。
 
 28節に御言葉をお読みいたします。
「28:盗んだ者は、今後、盗んではならない。むしろ、貧しい人々に分け与えるようになるために、自分の手で正当な働きをしなさい。」
 パウロは前節までで、偽りを捨て真実を語れ、という第九戒と、そこから展開して、怒ることを短くという、教会の一致をもたらす、聖徒の交わりの具体的な教訓を示してきました。続く28節では「盗んではならない」という、第八戒の教えに入ります。今後盗んではならない。過去の古い生き方ではない、前を向いて「もう盗むな」という、新しい人の生き方を示しています。これは逆に今までは盗んでいた、と言うことを指摘しています。
こういうと、当時の教会は泥棒だらけのように思われますが、決してそうではありません。第八戒が禁じているのは、単なる盗みと言うだけに納まりません。これも大教理問答(142問)でまとめられています。そこで禁じられていることは、人と人との契約や取引において、誠実や公正を損なうこと。欺くこと。賄賂や、高利貸し、買い占めと言った商業的、つまりこの世の富、生活の糧にかかわる不正に加えて、貪欲、この世の富への執着、他人の繁栄への妬み。さらに、これは覚えたいことですが、怠惰であること。散財や浪費的な賭け事など、自分自身の財を不当に損なうこともまた罪です。それは、神が私たちに与えて下さった財を、ふさわしく用い、楽しむのを自ら欺いてしないこと、と教えられています。
 与えられた財、賜物をふさわしく用いること。キリスト教では、清貧ということ。つつましい、質素なうちに感謝して生きる事、これも恵まれた徳であります。しかし同時に、豊かになること。富むことを禁じているのではありません。元々、人はエデンにおいて地を治め、耕し、豊かにし、神の栄光を表すように創造されています。タラントの教えもそうですが、預けられた賜物を土に中に隠すのではなく、用いて、働いて成長させてお返しすることが求められていました。賜物を自分だけの為ではなく、主の御用のために。また、弱きものを助けるために用いる。そのために、働いて、豊かになることは決して否定されていません。その富に執着し、支配されること。与え給う神様ではなく、この世の富、自らの欲望に支配されることを、厳に戒められています。それで、「正当な」働きを成すようにと、「正当」わざわざつけています。神ではなく自分に仕えるものは、正当でない働きへと導かれるのだ、ということであります。
25節からは第九戒。28節では第八戒についての教えが述べられました。つづいて29節をお読みいたします。
「29:悪い言葉をいっさい、あなたがたの口から出してはいけない。必要があれば、人の徳を高めるのに役立つような言葉を語って、聞いている者の益になるようにしなさい。」
 ここで言われる「悪い言葉」の「悪い」というのは、古くなって腐敗している様子、腐った、腐臭を放っている、問う意味合いです。そこから、この悪さは、不潔で、猥褻、また和猥雑で下賤な言葉と理解されます。パウロはそのような言葉を用いない。口に出さないで、逆に、益となる言葉。清い言葉を語れ、と勧めています。これは、聖潔にかかわりますから、直接的ではありませんが、第七戒「姦淫するなかれ」に該当する教えと言えます。第七戒が禁じる事として、大教理問答139問の答えの一部を引きますと「全ての堕落した、あるいは卑猥は会話。またはそれに耳を傾ける事。また、自分自身や他人に不潔なことを挑発したり、実際にさせたりするすべての事」と言われています。わが国では、社会全体では、ある程度豊かですし、様々な情報もあふれています。多くの人は自由にそれらを得ることができます。ある意味、この豊かさや順境が、誘惑に弱い私たちにとっての逆境と言えるかもしれません。キリストに買い取られ、神の子とせられた者が、御言葉に立って世を見る時、そこには見えないようで、実は大きな断絶の存在を感じざるを得ません。これはこの世の人には見えません。キリストの証人として召され、神の子とされた私たちが、何が、父なる神様のみ心であるかを明らかにする役目を担っているのであります。
 さて、ここまで、パウロが進めてきた教えは、十戒の教えを基に、そこで禁じられていることと、求められていることを説明し、求められる事を行うようにとの教えでした。十戒にはここでパウロが教えた通り、為すべき積極面と、禁止される消極的側面が教えられています。ウェストミンスターの小教理問答を見ていただきますと、まさにその通りの形でまとめられています。
 パウロは、第九戒から逆に第七戒までを逆にたどり、イエス・キリストの体なる教会、その一員である私たち一人一人。キリストにあって、新しく造られた者の新しい歩み。新しい生き方を示してきました。その生き方とは、全く新たな法律やルール、手段ではなく、何千年も前に、主なる神様が、恵みの契約によって与えて下さった、十戒。道徳律法そのものでありました。それは、イエス様が明らかにされた、人間が罪で塗り重ねて見えなくなっていた、律法に示された、主のみ心であり、幸いの道でありました。特にここでは、教会の交わりおけるものとして、第七戒から第九戒。ですから、隣人への愛が改めて命じられたことになります。このことは、一つの重要なことを私たちに思い出させます。それは、何かと言いますと、「わたしたちにはできない」ということであります。
 私たちは、この御心を果たすことができないと言う、事実であります。だったら意味がないか、無駄ではないか。いやそうではない、ということが分かるように、教えを続けていきます。30節以降をお読みいたします。
「30:神の聖霊を悲しませてはいけない。あなたがたは、あがないの日のために、聖霊の証印を受けたのである。31:すべての無慈悲、憤り、怒り、騒ぎ、そしり、また、いっさいの悪意を捨て去りなさい。32:互に情深く、あわれみ深い者となり、神がキリストにあってあなたがたをゆるして下さったように、あなたがたも互にゆるし合いなさい。」
 30節に「聖霊を悲しませてはいけない」というように、私たちを繋ぎ一致をもたらす真実を保ってくださるのは、神の聖霊であると言うことであります。私たち一人一人の内に住み給う聖霊、聖なる宮とすべく教会を満たされるところの御霊であります。ここに一つ慰めがあります。弱き私たちを支え、御言葉を通して私たちの心の目を開き、魂の奥底の願いをキリストによって、神の下へと届けて下さる御霊のご存在。御言葉と礼典と祈り、すなわち礼拝のうちに、私たちには御霊が共
いて助けて下さることを感じることができます。これは、聖日礼拝だけでなく、日々の家庭における、祈りにおいても同様であります。み言葉に聞いて祈ること、その力を覚えましょう。
 31節は、ここまでの勧め、捨てるべき古き生き方をまとめています。その基本は悪意と言われています。32節では、逆に新しい生き方がまとめられています。互いに情け深く、憐れみ深くあれということ。更にそれを可能にされることが示されます。それは神が罪の内に滅ぶべき私たちが、キリストにあって神が許して下さっていると言う、もう一つの事実であります。私たちは、恵みと憐れみによって救われ、新しくされ、召されていても、この世にあってはまだ、罪を抱え、御言葉に聞くことも不十分で、御心に適うことができません。日々、心と言葉と行いにおいて、罪を重ねる身であります。しかし、また日々、キリストにあって赦されているのであります。 
御霊が繋いで下さる真実による一致、キリストによる日々の赦しと、そこに示される父なる神の愛。これによって、私たちの兄弟姉妹への愛が不充分ながらも、受け入れられお用い下さるのであります。この主の深いいつくしみと、あわれみと、限りないゆるしを覚え、少しでもその恵みにお応えしたい。それぞれが達するところに応じて、一歩でも前にすすめるように、御言葉に聞きつつ、新しい歩みを進めたいと願います。

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…