まことの光が世に来た

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

まことの光が世に来た

<1:初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。2:この言は初めに神と共にあった。3:すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。4:この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。5:光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。
6:ここにひとりの人があって、神からつかわされていた。その名をヨハネと言った。7:この人はあかしのためにきた。光についてあかしをし、彼によってすべての人が信じるためである。8:彼は光ではなく、ただ、光についてあかしをするためにきたのである。>
 
【9:すべての人を照すまことの光があって、世にきた。10:彼は世にいた。そして、世は彼によってできたのであるが、世は彼を知らずにいた。11:彼は自分のところにきたのに、自分の民は彼を受けいれなかった。12:しかし、彼を受けいれた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えたのである。13:それらの人は、血すじによらず、肉の欲によらず、また、人の欲にもよらず、ただ神によって生れたのである。

14:そして言は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。わたしたちはその栄光を見た。それは父のひとり子としての栄光であって、めぐみとまこととに満ちていた。

15:ヨハネは彼についてあかしをし、叫んで言った、「『わたしのあとに来るかたは、わたしよりもすぐれたかたである。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この人のことである」。

16:わたしたちすべての者は、その満ち満ちているものの中から受けて、めぐみにめぐみを加えられた。17:律法はモーセをとおして与えられ、めぐみとまこととは、イエス・キリストをとおしてきたのである。18:神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである。】ヨハネによる福音書 1章 9節から18節

★【 9:すべての人を照すまことの光があって、世にきた。10:彼は世にいた。そして、世は彼によってできたのであるが、世は彼を知らずにいた。】
 ヨハネによる福音書1章9節10節の御言葉です。今朝はクリスマス記念礼拝ということで、クリスマスとは何か、ということを聖書から教えられたいと願っています。ここで、それは「まことの光が世に来たことだ」と述べられています。真に簡潔ですが、非常に含蓄のある定義であり、教えであります。
 ヨハネの福音書は、4つの福音書の中で最後に書かれたもので、第4福音書とも言われております。この福音書が書かれた、目的は、以前にも聞きましたように20章31節に、ヨハネ自身がはっきりと記しています。次のような内容です「これらのことを書いたのは、あなたがたがイエスは神の子キリストであると信じるためであり、また、そう信じて、イエスの名によって命を得るためである。」
 この一文で三つのことが言われています。まず、第一に「イエスが神の子キリストであること」。次に「私たちがそれを信じるため」。そして「信じることで私たちは命を得る」ために書いた、ということです。この命は、天国に約束された永遠の命であり、それはまたこの世においても、回復された神との交わりによってもたらされる、本来の命の意味、幸いな人生という恵みをもたらしてくれます。ただ、ヨハネが第一に伝えたかったこと、御言葉の第一は、イエス様がキリストでる「神なる救い主である」という点になります。この第4福音書は、最後に書かれ、マタイ、マルコ、ルカの3つの共観福音書を補完する意味もありました。
 福音書は全て、救い主イエス・キリストを証しするものですが、それぞれに主な目的と特徴があります。これを端的表しますと、まずマタイ伝は、主にユダヤ人向けに書かれています。旧約聖書の引用も最も多く、イエス様については「預言が成就した」という形で述べられます。聖書に予言されたまことの王という表現が中心です。マルコの福音書は、ローマで書かれ、ローマ向けと言われます。これは、聖書や唯一のまことの神について、律法も知らない異邦人、異教徒に対する伝道のために、神の子イエスを証しする内容で書かれています。ですから、イエス様の御業、様々な行いが、短く、数多く記されていきます。ルカ伝は、ギリシャ語圏向けに書かれ、イエス様が人となられた、と言ことを証して行きます。当時の歴史や社会的背景が記録され、現実にこの歴史上に、神が人となってこられたことが強調されます。
 ヨハネの福音書はと言いますと、イエス様は「神なる救い主」ということが中心です。共観福音書を補完するという意味と、当時の教会を混乱させていたグノーシス主義への対策から、その内容はさらに神学的で、伝道向きというより、信徒に向けて書かれているということが言えると思います。ですから、その書き出しについても、他の福音書とは趣が違っていることが分かると思います。共感福音書が出来事を記しているのに対し、ヨハネの福音書は、意味を述べる、説明し、宣言する形となっています。福音書前半では7つの奇跡を記し、それらに関するイエス様の教えを配置して、イエス様がどのような方であるかを説明しようとしています。そこでは、イエス様は救い主であって、この方はまことの神であった、ということを明かしています。
 イエス様はご自身を、様々な形や譬えで表されますが、その表現は「わたしは○○である」という言い方で、ギリシャ語で「エゴ―エイミ」。つまり、出エジプト記で、主なる神が、ご自身で名乗られたお名前、恵みの契約名である「あってあるもの」という御名と同じ言葉でした。
 
 さて、では9節の「この世に来られたまことの光」とは、何であったか、どのような方かを聞いて参りたいと思います。これについては、1章1節から4節までをお読みします。
【1:初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。2:この言は初めに神と共にあった。3:すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。4:この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。5:光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。】
 「初めに言があった」という、有名な書き出しは、様々な解釈と興味を引き出しました。言の原語はご存じのように「ロゴス」ですが、最初に日本語に訳されたときは、「初めに賢きものおわし」と、賢き者と訳されました、ある人は「業」がふさわしいと思う、言う人もいます。しかし、多くの人が研究を重ねやはり、この「言」という訳が最もふさわしく、意味するところを表していると考えられています。NIVの英訳でも「In the beginning was the Word,」と「ワード」=言葉と取っています。
 この言葉は神であった。人の言葉は、少し乱暴に言いますと記号であって、音と形と概念ということになりますが、神の言葉は、これは神様の啓示であって、ご計画・御心の表れであります。そしてこの言葉は記号ではなく、現実であります。神の言葉はそのまま現実であって、実現する、実際に起こる出来事で言えます。この神の御心の表れが、初めにあった。「初めに」という書き出しと、その後の光と闇による表現は、創世記の世界創造と対比させています。マタイやルカが、イエス様ご誕生の経緯から書き始め、マルコはヨハネの予言と働きから始めたのに対し、ヨハネはイエス様のご誕生を、創造の初めまでさかのぼって、その意味を知らせようとしています。
 主なる神が約束され預言され、降誕された救い主イエス様は、世界創造の前から神と共におられた、神ご自身であることが教えられています。「初めにあった」とう言葉は、完了形ですので、世界創造の時、初めの時には既に、いらっしゃった。つまり永遠のご存在であることを表します。しかも、全ての者はこれによってできたというように、この言は、全てをお造りになった。創造主であるということです。さらに、創り主なる言は「神と共に」おられたとあります。ここに、三位一体の神の、第一位格なる父と、第二位格なる御子の存在が、はっきりと区別され、同時に一体でいらっしゃることが明確に表されています。
 
 この、主なる神と、永遠のはじめから共におられ、宇宙の全てをお造りになった方は、命であられ、人の光であったということです。ヨハネ伝では、何度も光と命と恵みあるいは信仰と、闇と死と罪が象徴的に対比させて語られます。闇の中でこの光は、闇を照らし打ち払い、闇はこれに勝たなかった。「勝たなかった」という言葉は「悟らなかった」「理解できなかった」という意味もあります。これを知ると、後も10節11節とのつながりがより強く見えてきます。

初めから神と共にあった言。この方は、神であって命であって私たちの光であった。この光なる方が、この世に来ようとされていた。これが意味するところは、神のご計画、御心は、初めから。永遠から一貫して、私たちを命に導こうとして下さっているところにあったということであります。そしてそのために、光なる言を遣わそうときめておられた。それは、神ご自身であり、神の一人子であられました。

そして9節、この方は、実際に、この世にきて下さったのであります。9節から10節をお読みします。
【 9:すべての人を照すまことの光があって、世にきた。10:彼は世にいた。そして、世は彼によってできたのであるが、世は彼を知らずにいた。11:彼は自分のところにきたのに、自分の民は彼を受けいれなかった。12:しかし、彼を受けいれた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えたのである。13:それらの人は、血すじによらず、肉の欲によらず、また、人の欲にもよらず、ただ神によって生れたのである。】
 言は現実となりました。その光を、言なる御子を受け入れた者。御名それは、「主は救い主」という意味のイエス様のお名前です、イエス様の御名をそのままに信じたものを、神の子として下さるという、恩寵であり、恵みの約束が実現いたしました。これがクリスマスの意味であります。こみの子とされるということの中には、神のものとされる捧げものとして、傷もシミもない聖別されたものであったということです。実際には、傷だらけで汚れまくっているのですが、イエス様の流された血によって、この方を信じる信仰を与えられて神の子とされ、永遠に神の国を継ぐ者として、神との交わりに入れられる幸いであります。永遠からまことの光であられたイエス様が、現実の世に来てくださることで、信じる者がたまえ割る恵みもまた確実であることを、明らかされたのであります。
 10節11節は、現実となった救いの御業、救い主なる神の御子のご降誕を受け入れるものは多くなかったことが記されています、これも、先週イザヤ書で「誰が信じ得たか」と預言されていた御言とおり、でありました。13節の「それらの人」。イエス・キリストを信じた人々は、民族や、努力や知恵という人の要素ではなく、ただ神によって生まれた。すなわち、主が約束して遣わしてくださった聖霊によって、信仰を与えられ、新しく生まれさせて下さった、新生されたということであります。 14節以降。
【14:そして言は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。わたしたちはその栄光を見た。それは父のひとり子としての栄光であって、めぐみとまこととに満ちていた。】
この神なる言、命であり光である、神の一人子が、私たちと同じ肉体をもって、人となられた、私たちの救のためにとられた二性一人格の御姿が示されます。至高のご存在のヘリ下りと、そこに恵みとまことが満ちていることが教えられました。この恵みは、16節
【16:わたしたちすべての者は、その満ち満ちているものの中から受けて、めぐみにめぐみを加えられた。17:律法はモーセをとおして与えられ、めぐみとまこととは、イエス・キリストをとおしてきたのである。18:神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである。】
 キリストには、恵みが満ち満ちています。無尽蔵の富とも言われました。私たちは、キリストに繋がっていることで、恵みに恵みを加えられた、とあるように、常に恵みが補給されつづけるのです。私たち自身からは、常に、さまざまな汚れたもの。罪の種が生み出されますから、御言葉と、礼典と、祈りを通して、御霊によってキリストの恵みが、注ぎこまれるのであります。
 この世においても、また天国においても変わらない永遠の恵みと命が、神の御子、まことの光であり命であるイエス様が、この地上に降りてきてくださり、私たちをとらえて下さいました。このクリスマスの実現に感謝し、この後、御霊が共にいて下さることに思いを寄せ、共に聖餐に与る幸いをおぼえましょう。
(6節と、15節でバプテスマのヨハネの記載があり、これも大切な部分ですが本日は時間関係で、省力させていただきました。またの機会にじっくり味わいたいと思います)

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…