神は世界を憐れむ

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

神は世界を憐れむ

 1:ところがヨナはこれを非常に不快として、激しく怒り、2:主に祈って言った、「主よ、わたしがなお国におりました時、この事を申したではありませんか。それでこそわたしは、急いでタルシシにのがれようとしたのです。なぜなら、わたしはあなたが恵み深い神、あわれみあり、怒ることおそく、いつくしみ豊かで、災を思いかえされることを、知っていたからです。3:それで主よ、どうぞ今わたしの命をとってください。わたしにとっては、生きるよりも死ぬ方がましだからです」。4:主は言われた、「あなたの怒るのは、よいことであろうか」。
 5:そこでヨナは町から出て、町の東の方に座し、そこに自分のために一つの小屋を造り、町のなりゆきを見きわめようと、その下の日陰にすわっていた。6:時に主なる神は、ヨナを暑さの苦痛から救うために、とうごまを備えて、それを育て、ヨナの頭の上に日陰を設けた。ヨナはこの唐胡麻を非常に喜んだ。7:ところが神は翌日の夜明けに虫を備えて、その唐胡麻をかませられたので、それは枯れた。8:やがて太陽が出たとき、神が暑い東風を備え、また太陽がヨナの頭を照したので、ヨナは弱りはて、死ぬことを願って言った、「生きるよりも死ぬ方がわたしにはましだ」。9:しかし神はヨナに言われた、「とうごまのためにあなたの怒るのはよくない」。ヨナは言った、「わたしは怒りのあまり狂い死にそうです」。10:主は言われた、「あなたは労せず、育てず、一夜に生じて、一夜に滅びたこのとうごまをさえ、惜しんでいる。11:ましてわたしは十二万あまりの、右左をわきまえない人々と、あまたの家畜とのいるこの大きな町ニネベを、惜しまないでいられようか」。ヨナ書 4章 1節から11節

『10:主は言われた、「あなたは労せず、育てず、一夜に生じて、一夜に滅びたこの唐胡麻をさえ、惜しんでいる。11:ましてわたしは十二万あまりの、右左をわきまえない人々と、あまたの家畜とのいるこの大きな町ニネベを、惜しまないでいられようか」。』

 ヨナ書の最後。4章10節から11節の御言葉でございます。ここに、ヨナ書の主題の一つである、主なる神のあらゆる人々に対して、憐れみ、慈しんで、救われる方であること。それが御心でありご計画であることが示されました。本日は、この4章の御言葉に聞いてまいりたいと思います。
 ヨナ書での、預言者ヨナの宣教の物語全体を振り返ってみます。まず、第1章で、主の言葉がヨナに臨んで、ニネベ宣教への召命がなされます。これを嫌ったヨナが逃れようとするのを、主は御手のうちにとらえ、嵐の海の試練を通して、ヨナを守り、またその心を整えられます。2章では、備えられた魚の腹の中から主のお守りと憐れみに対する、ヨナの讃美。感謝の祈りが捧げられました。
そして3章では、主の召しに従う心を与えられたヨナが、敵国であるアッスリヤの首都ニネベに向かい、神の言葉を叫んで回ります。それは、40日後にニネベが滅ぶとの預言でしたが、これを聞いたニネベ中の人々が、悔い改めへと導かれました。王や大臣達もこれを聞き、断食し、滅びから救って下さるよう、神にひたすら願い求めるよう、発令して、自らも荒布をまとって灰の中に座し、神の前に平伏しました。
 異邦人で、偶像礼拝の民であり、イスラエルの敵でもあった、アッスリヤの首都において、ヨナによる御言葉の宣教は、大成功いたしました。街中が悔い改めを示したのであります。しかして、主なる神は、この悔い改めの姿をご覧になり、この町を滅ぼすことをなさいませんでした。
 ヨナの宣教が成功を収めたところから、第4章が始まります。4章1節から3節をお読みいたします。

「1:ところがヨナはこれを非常に不快として、激しく怒り、2:主に祈って言った、「主よ、わたしがなお国におりました時、この事を申したではありませんか。それでこそわたしは、急いでタルシシにのがれようとしたのです。なぜなら、わたしはあなたが恵み深い神、あわれみあり、怒ることおそく、いつくしみ豊かで、災を思いかえされることを、知っていたからです。3:それで主よ、どうぞ今わたしの命をとってください。わたしにとっては、生きるよりも死ぬ方がましだからです」。」

 ヨナは、自らが召されて、主の命に従って行った宣教が成功したにもかかわらず、「非常に不快」になって、激しく怒っています。そして、何と、主に向かって、怒ったままの自分の不平を主に祈って言うわけであります。大きな魚の腹の中で、あれだけ感謝して讃美し、祈った主に、今度は激しく怒りながら祈っています。ただ、カルヴァンはここにもヨナの敬虔さが表されていると言っています。
 「たとえ彼が不満であったとしても、神に従う備えがあったから祈ったのだ」と、このようにカルヴァンは説明しました。不満や、疑問や異議があっても、そのままに主に祈り、語りかけている。祈ることができているということは、それだけ主に信頼し、主のご支配のもとに身を置いている、という意味であります。この点は、私たちも心に留めて、慰められたい点であります。私たちは、お祈りをする際に、えてして、良い祈りを捧げようとか、良いお祈りや、言葉が出て来なければ祈らない、という様に、自分を飾ろうとしがちであります。確かに、心を整えるということも有益でありますけれども、私たちが形にできない思いや願いも、御霊によって主はご存じでありますから、まずは御前に平伏して何であれ祈るということが大切であります。
 しかも、私たちには主イエス様が共にいて下さいます。主の御名によって祈ればよい。さらにイエス様は、主の祈りによって祈り方まで教えて下さっています。御名が崇められ、御国が来ますように。御心がなるように。私たちには、与えて下さい、赦して下さい、救って下さい。と、これで良いわけであります。私たちは、すでに赦されて、恵まれて、子として父なる神に祈る幸い、神との交わりが与えられていますから、自分がどのような状態にあっても、祈ることができるように、ということであります。
 
 さて、2節では、ヨナは自分の怒っている理由、不快である理由を説明しています。それが、実は、最初に主からニネベ宣教を命じられた時、タルシシへ逃げようとした、本当の理由であったことも明かしています。それは預言者、つまり油注がれた者であったヨナが、神である主の、ご本質。どのような方かをよく悟っていた、ということです。すなわち主が「恵み深い神、あわれみあり、怒ることおそく、いつくしみ豊かで、災いを思いかえされる」方であることを知っていたから、と告白しています。

 ヨナが逃れようとしたのは、1章2節にある「主の前にその悪が上ってくる」ような、暴虐に満ちた強大な敵国だから、という怖れではありませんでした。それは、考え難いけれども、自分の宣教によって。万一ニネベが悔い改めるようなことがあれば、怒ることおそくいつくしみ豊かな主が、これを許されるかも知れない。それは、受け入れがたい、という理由であります。主の憐み深い御性質と、実際の歴史において、主が働きたもうことを、実際に体験しよく分かって信じていたことが分かります。またヨナがある意味、現実的で、愛国心が強いことも表していると思います。この点では、ヨナが不快に思ったことも、あながち理不尽というわけでもありません。
 おそらく、この出来事は紀元前800年から700年代半ばまでの出来事と思われます。実際の歴史ヲ見てみますと、列王記下の14章で、ヨナがイスラエルが、アッスリヤに奪われた領土を回復するという予言をし、実際そうなったことが記録されています。この時、アッスリヤは地中海側の他国との紛争があって、イスラエルへの圧力が弱まっていた時代でした。しかし、その後、紀元前722年から721年。持ち直したアッスリヤによって、北イスラエルは占領され、滅亡してしまいます。ソロモンの後、その罪によって分裂した北イスラエルは、9つの王朝、のべ20人の王でその歴史を終えます。10部族は捕囚となり、歴史の中に消えていきます。北イスラエルの首都であったサマリヤは、異邦人の入植地となって、その後いわゆるサマリヤ人と呼ばれるようになります。
 アッスリヤ自体も、紀元前612年から609年頃、台頭してきたバビロニアとメディアの連合に滅ぼされてしまいます。アッスリヤを滅ぼしたバビロニアは、残った南ユダ王国にも迫り、紀元前605年から数度にわたる捕囚を行い、紀元前586年にユダも国としては一旦滅んでしまいます。ユダ王国は、やはり20人の王で終わりましたが、王朝は1つのみ、ダビデ王朝が引き継がれていました。そして、バビロニアがペルシャに倒された後、クロス王から帰国がゆるされて、70年に及ぶ捕囚が終わることになります。これらは全て、主が約束されたこと、また予言されていた通りに歴史が進んでいったことが示されています。
 
 このように、母国、主なる神の選びの民であったはずのイスラエルを脅かしていた、アッスリヤに対してさえ、主が憐れみを示され許される可能性があることが分かっていたため、ヨナは、一度は逃れようとしました。そして、再度の主の召しに従って宣教したところ、どうやら成功したようだ。そして、このことは、ヨナにとって我慢がならなかったということであります。
 2節の「なぜなら」以降の主のご本質を表している言葉は、少し前のヨエル書の12章13節を引用していると思われます。ほぼ同じ表現です。旧約聖書1262頁、ヨエル書12章13節を引いてみましょう。13節の2行目から

「あなたがたの神、主に帰れ。主は恵みあり、あわれみあり、怒ることがおそく、いつくしみ豊かで、災いを思い返されるからである」

 災いを思い返される。このヨエル書では、主が賜る試練が語られます。主は試練、困難を与えて、それによって主に立ち帰る、悔い改めへと、人の心を変えられることが教えらえます。試練や災いを通して、神ご自身に注意を向けるように。私たちには良いことだと思えない中にも、憐れみ深い主の御心があるのだ、ということが教えられています。
 ヨナ自身は、このことをよく悟っていた。しかし、その主の憐み、恵みが、最も恐ろしい敵国である、アッスリヤに注がれること自体が、耐えがたい出来事だと感じていたことが分かります。非常に不快で、激しく怒って、主に異議申し立てするように祈って言ったと書かれています。3節ではもう、今私の命を取ってください。自分の宣教によってニネベが救われるくらいなら、もう自分は生きていられない。死んだほうがましです。とまで言いました。

 続きをお読みいたしますと、4節から5節。
「4:主は言われた、「あなたの怒るのは、よいことであろうか」。5:そこでヨナは町から出て、町の東の方に座し、そこに自分のために一つの小屋を造り、町のなりゆきを見きわめようと、その下の日陰にすわっていた。」

 主がヨナに、「あなたが怒っていることはよいことか?」と問いかけられました。その怒りは、正当なものか、怒って当然のことなのか?という問いかけでした。しかし、ヨナはこの主の問いかけに、答えることもしていません。ニネベの町から出て、恐らく町が見渡せるようなところに行って、小屋を造ります。小屋と表現されていますが、もっと簡略な掘っ立て小屋というか、この枝や葉で作ったテントのような物だと考えられています。その目的は、ニネベの町がその後どうなるかを見届けるためでした。
 もしかしたら、その悪のゆえに、主が裁かれるかも知れない。彼らが再び、主に背いて、町が滅ぼされるかも知れない。ヨナ自身の願望は、そちらにあったと思われます。イスラエルを圧迫する、偶像礼拝の民、敵の国が、主に裁かれるのが当然だ、との思いを強く持っていた。というか、そのような思いに凝り固まっていたと言えます。ヨナが悟っていた主の憐み、慈しみ、恵みは、主の選びの民。アブラハムの子孫だけのものだ、という固定観念にとらわれていたようです。
 しかし、主がアブラハムに約束された内容、いわゆるアブラハム契約はそのようなものではありませんでした。創世記12章の3節、旧約聖書の13頁をお読みいたします。

「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地のすべてのやからは、あなたによって祝福される」

 「やから」というのは、「民族」という意味です。同じく、創世記の22章18節。26頁です。

「また地のもろもろの国民はあなたの子孫によって祝福を得るであろう。」
 
 これらの主のお約束は、最終的に、救い主イエス・キリストによる、全ての民への救いを約束された預言であります。このことは、アブラハムの子孫のみが祝福を受けるのではなく、アブラハムの子孫、すなわちイスラエルは、すべての国民が祝福されるために、その先に、神の御子イエス・キリストがおいでになるために、保たれ導かれていくことを示したものでした。
 ところが、長い歴史の中で、奴隷となり、迫害を受け、多くの異教の民族との戦いの中で、自分たちだけが主に祝福される民族である。自分達以外は裁きの対象だという認識に、変わっていったのはやむを得ないことかも知れません。人の逃れ難い罪、自分中心、そこからくる御心への鈍さ。そうして、民族主義、排他主義へと人の心は傾いていくのであります。ヨナはまさにそうでした。これは、イエス・キリストが来臨された時代のユダヤ人も同様でした。しかし、主なる神の救いのご計画は、全ての国々に対するもので、異邦人にも命に至る悔い改めを許しておられました。事実、救い主であるイエス様は、行って全ての国民を弟子とせよ、とお命じになったのであります。そして、主はそのことをヨナに教えようと、されました。

 4章6節以降。
「6:時に主なる神は、ヨナを暑さの苦痛から救うために、唐胡麻を備えて、それを育て、ヨナの頭の上に日陰を設けた。ヨナはこの唐胡麻を非常に喜んだ。7:ところが神は翌日の夜明けに虫を備えて、その唐胡麻をかませられたので、それは枯れた。8:やがて太陽が出たとき、神が暑い東風を備え、また太陽がヨナの頭を照したので、ヨナは弱りはて、死ぬことを願って言った、「生きるよりも死ぬ方がわたしにはましだ」。9:しかし神はヨナに言われた、「唐胡麻のためにあなたの怒るのはよくない」。ヨナは言った、「わたしは怒りのあまり狂い死にそうです」。10:主は言われた、「あなたは労せず、育てず、一夜に生じて、一夜に滅びたこの唐胡麻をさえ、惜しんでいる。11:ましてわたしは十二万あまりの、右左をわきまえない人々と、あまたの家畜とのいるこの大きな町ニネベを、惜しまないでいられようか」。」
 「とうごま」というのは、詳細は不明ですが、瓢箪のような植物と考えられます。最近でも、猛暑対策で、ゴーヤのカーテンが流行ったりしていますが、成長が早く、日よけになる植物のようです。主は、頑ななヨナに対して、ご自身の憐み深い御心を、忍耐強く導き、諭されます。唐胡麻と、虫と、東風をお用いになって、具体的に、ヨナに体験させ、感じさせながら、教えておられます。唐胡麻やニネベを「惜しむ」という言葉は、「憐れみをもって見る」という意味です。
 また6節、7節、8節でそれぞれ「備えて」という言葉が使われています。これは、1章で主がヨナを救うために大いなる魚を「備え」られた、という備えと同じ言葉です。指定する、任命するという意味があります。主は大きな魚や、植物も、虫も、天候をも備えてお用いになり、ご自身の民を導かれます。それは、先にヨエル書の引用で言いましたように、自分自身には都合が良くない、災いのように思われますけれども、主がご自身の下へ私たちの心と体を招き、守り給う救いの御業である、と言うことであります。
 
 本日は、ヨナの以下なり時も祈る姿、同時に頑なな民族主義にあったヨナの偏見、全ての国の民を救いに招かれる主の御心、ご自身の民を導くために世界を統べ治め給う主の御業を聞いてまいりました。最後に、ヨナ書に記されたヨナの姿。経験がやがて来たり給う、イエス・キリストの予型であることも覚えたいと思います。新約聖書19頁、マタイによる福音書12章の39節から41節をご参照ください。イエス様ご自身が、ヨナと御自分を対照させて語っておられます。パリサイ人がガリラヤからは預言者は出ないと言った、そのガリラヤ出身の預言者ヨナの体験が、イエス様の予型であったことは、主の測りがたい、ご計画でありました。

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…