心は舌に表れる

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

心は舌に表れる

1:わたしの兄弟たちよ。あなたがたのうち多くの者は、教師にならないがよい。わたしたち教師が、他の人たちよりも、もっときびしいさばきを受けることが、よくわかっているからである。
2:わたしたちは皆、多くのあやまちを犯すものである。もし、言葉の上であやまちのない人があれば、そういう人は、全身をも制御することのできる完全な人である。
3:馬を御するために、その口にくつわをはめるなら、その全身を引きまわすことができる。
4:また船を見るがよい。船体が非常に大きく、また激しい風に吹きまくられても、ごく小さなかじ一つで、操縦者の思いのままに運転される。
5:それと同じく、舌は小さな器官ではあるが、よく大言壮語する。見よ、ごく小さな火でも、非常に大きな森を燃やすではないか。
6:舌は火である。不義の世界である。舌は、わたしたちの器官の一つとしてそなえられたものであるが、全身を汚し、生存の車輪を燃やし、自らは地獄の火で焼かれる。
7:あらゆる種類の獣、鳥、這うもの、海の生物は、すべて人類に制せられるし、また制せられてきた。
8:ところが、舌を制しうる人は、ひとりもいない。それは、制しにくい悪であって、死の毒に満ちている。9:わたしたちは、この舌で父なる主をさんびし、また、その同じ舌で、神にかたどって造られた人間をのろっている。10:同じ口から、さんびとのろいとが出て来る。わたしの兄弟たちよ。このような事は、あるべきでない。
11:泉が、甘い水と苦い水とを、同じ穴からふき出すことがあろうか。
12:わたしの兄弟たちよ。いちじくの木がオリブの実を結び、ぶどうの木がいちじくの実を結ぶことができようか。塩水も、甘い水を出すことはできない。ヤコブの手紙 3章 1節から12節

ヤコブの手紙3章9節10節の御言です。ここでは、私たちが舌を制すること、つまり口から発する言葉、語ることの大切さと、それを制御することの困難さが語られています。本日は、このヤコブの教えについて、御言葉に聞いて参りたいと思います。
まず、先駆けて、先週は2章の後半部分を見てまいりました。そこではコブの手紙全体での、中心的なテーマ。主題でした。私たちは、神の恩寵によって、御子イエス・キリストを信じることによって、神の聖なる怒りを逃れ、救われて天国での永遠の命と栄光を賜るという、恵みの契約の中に入れられています。救いは信仰によるという、恵みの真実に変わりはありません。しかし。この世に置かれている間。遣わされている間は、常に危険にさらされています。この世は主に逆らいます。外的には迫害、嘲り。内的には誘惑、高慢。これは試され、訓練されているのですが、私たちは弱く、これに抗うことの困難を覚えます。そこで、その信仰が堅く保たれるために、また、それを確信するために必要な知恵を、ヤコブは指導しています。
まことの信仰、生ける信仰は主との交わりのうちに、行いとなって表れ出て来るものであって、信仰と行いは、分離も、対立もしない、ということ。御言葉に聞き従う生活によって、御霊によって信仰の成長がはたされていくことを教えています。その規準は、十戒であり、その要約は神への愛と隣人への愛ということになります。
また、御言葉に聞いていく中で、聖書の読み方について教えられることがありました。それは、聖書の言葉は、文脈を通して理解するということです。前後の文章の流れやテーマ中から、丁寧に聖句が教えるところを聞くと言う姿勢です。またその書が書かれた時代や目的。また旧新約聖書66巻全体を貫く、一貫した神の啓示の中における位置など。これを意識しないで、恣意的に一部分だけを取り出してくると、先週のように、パウロとヤコブは反対のことを主張している。という早合点をしてしまいます。
この、恣意的に一部分だけ取り出す、というのは異端がよく使う手段でもあります。異端の団体の主張に都合の良い部分だけを、文脈を無視して恣意的に取り出してくる。集めて来る。都合に悪いところは触れないとか、少し訳を変えるのは彼等の手段です。
聖書を利用した、キリスト教の皮をかぶった異端がすることは、大きく3つのパターンがありあます。今申し上げたように、まず聖書を部分的に提示する。次に聖書のほかに、後から別の経典をさらに権威あるものとして付け加える。そしてもう一つは、イエス様がすでに再臨されて、誰かの中に入っているとか、代理人を遣わされて、それがこの人だ、と言って、ひとりの人や、一握りの集団をあがめさせようとするパターンです。イエス様ご自身が、聖書の中で、そのような偽物が出て来ることを予言されていますし、聖書に付け加えることも、除くことも禁じられています。
また、父なる神と私たちの仲保者はイエス・キリストただお一人で、唯一です。そして聖霊が私たちとイエス様を繋いで下さっています。他に仲介者も代理人も存在しません。そしてイエス様が再臨される時は、最後の審判で、誰の目にも明らかな状態でこられますから、世界中、全被造物がそれを知ることになります。聖書は明確にこのことを語っているのですが、異端はそこを隠したり、不完全なものと教え込むのです。少し、話が広がってしまいましたが、このように広く聖書を読む、御言葉に聞くこと、またよいの聖徒、先達がどのように聖書に聞いて理解してきたかを告白している、信条や信仰告白に学ぶことは、誤った道へ導かれないために大切なことであります。

さて、本日はヤコブの手紙3章の前半に聞いてまいります。ここでは、「舌」。つまり口で語ること、話すことをテーマに、その大切さと困難さが教えられます。ただ、これも2章で語られた、生ける信仰から生み出される行ない、生き方の大切さを、語ると言う行為において表していることになります。順番に見てまいりましょう。大切な教えを伝えるために、非常によく造られた、素晴らしい構成になっています。
【1:わたしの兄弟たちよ。あなたがたのうち多くの者は、教師にならないがよい。わたしたち教師が、他の人たちよりも、もっときびしいさばきを受けることが、よくわかっているからである。】
 まず、教師。キリスト教会の教職を指しています。その責務が言われています。当時、福音の教理を教えることは教師に委ねられていましたから、そこには当然、一定の権威や威信といったものがありました。ただし、識字率もまだ高くない時代ですから、この世的、社会的にも一定の地位が認められることになります。そこで、それに惹かれるのでなく、また選択する職業ではなく、あくまで主の召し。召命に従うべきもので、安易に求めることを警告しています。その責任は重く、さらに教師はより厳しいさばきを受けるとまで言っています。確かに、ルカ伝の12章48節の主人と僕の譬えで「多く与えられた者からは多く求められ、多く任せられた者からはさらに多く要求される」と教えられています。

 1節で、一つ教師に触れて、そこから本題に入っていきます。2節から6節をお読みします。
【2:わたしたちは皆、多くのあやまちを犯すものである。もし、言葉の上であやまちのない人があれば、そういう人は、全身をも制御することのできる完全な人である。
3:馬を御するために、その口にくつわをはめるなら、その全身を引きまわすことができる。
4:また船を見るがよい。船体が非常に大きく、また激しい風に吹きまくられても、ごく小さなかじ一つで、操縦者の思いのままに運転される。
5:それと同じく、舌は小さな器官ではあるが、よく大言壮語する。見よ、ごく小さな火でも、非常に大きな森を燃やすではないか。
6:舌は火である。不義の世界である。舌は、わたしたちの器官の一つとしてそなえられたものであるが、全身を汚し、生存の車輪を燃やし、自らは地獄の火で焼かれる。】
 1節は教師の話で、教師の主な働きは、当然語って教える、話すという行為です。そこから一般的な、全ての信徒たちへの話へと移ってきました。その主題は「舌を制すること」すなわち語ること、話すと言う行為の大切さと、困難さになります。2節で、一旦その定義が示されました。
 「私たちは皆多くのあやまちを犯す」これは、「さまざまな失敗をする」ということです。特に、言葉において失敗しないことは、まずないと言います。私たち、というように、その中に、監督であり教師であった自らをも含めています。だから簡単に教師になるなということにも繋がっています。もし、言葉で失敗がない人は、全身を制御できる完全な人だ。完全なとは、霊的にも道徳的にも十分成熟した、という意味ですが、これは逆に、そんな人がいるでしょうか?という問いでもあるのですが、言葉を制する人は全身を制御できる人だ、ヤコブは言いました。3節以降は、3つの譬えでそれを教えています。
 まず、全身を制御すると言う言葉から、3節は「馬を御する」ことに譬えます。確かに、馬の動き、全身を御して、操るのは口にはめた、くつわを通して行われます。小さな轡を口にはめることで、手綱を通して馬を自由に働かせます。
 4節は、小さな道具が全体を操るところから、嵐に耐える大きな船も、それを操縦するのは、小さな舵一つだと譬えられます。人の手に納まる小さな舵を操作して、大きな船が動かされるように。5節ではその小さな轡とか、舵は、実は私たちに口にある舌です。小さな器官だが、大言壮語すると。大言壮語すると言うのは、直訳すると、大きなことを言って自慢するとか、誇ると言う意味になります。あまりいい意味ではないですけれども、ここでは、小さな舌が、大きなことを言う、大きな影響を及ぼす、という大小の対比が目的です。そして3つ目の舌の譬えは、火になります。小さな火が大きな山火事を起こすように。昔の火事の原因で一番多かったのは、小さなタバコの火に不始末でした。そのように、小さな火がやがて森を焼き尽くしてしまう、譬えで表現していますが、要はこれは罪のことですね。
体に備えられた小さな器官の一部が、全身を汚し、生存の車輪というのは難しい表現なのですが、人生の全工程というようなことです。人生を燃やし、やがて地獄の火に焼かれると言う、恐ろしい結末に至ってしまうということです。箴言でも10章や16章、18勝などで、口とか舌がもたらす、災厄について、同じように教えています。
何故そんな恐ろしいことになるかということが、次に明かされます。7節と8節。
【7:あらゆる種類の獣、鳥、這うもの、海の生物は、すべて人類に制せられるし、また制せられてきた。8:ところが、舌を制しうる人は、ひとりもいない。それは、制しにくい悪であって、死の毒に満ちている。】
 大小の対比がさらに大きくなりました。自分の舌一つと生き物全てです。すべての生物の表現は、創世記を思い起こしています。地を治めるように主が人に命じられた務めのことですが、堕落によって、御心に適うようにはできませんが、主の恩恵の下で、表面的にはこれらを制しているよう受け止められています。この人間は生物の頂点に立っているにもかかわらず、自分の舌を制することができない、というのです。舌は「制しにくい」。少しもじっとしていない、という意味です。1章で、行動に安定がないとか、語るに遅くあるように教えられましたが、そのことは舌にも表わされています。死の毒に満ちている、と言われてしまうと、何も話せなくなってしまいそうです。
 しかし、8節を丁寧に読みますと、その教えているところの意味が見えてきます。ここで、舌を制しうる「人は一人もいない」とヤコブは言いました。誰にもできないではなくて、人にはできない。人の中にはできる人がいない、ということです。つまり、全的堕落のことを教えていることになります。全生物を制しても、舌を語ることを制御できなかったら、地獄の火に焼かれる。2章で、律法をことごとく守ったとしても、その一点にでも落ち度があれば全体を犯したことになる、と教えていたのと同じことです。
 これは「全的堕落」ということを言っています。私たちは正しい行いを全うできない。舌一つ、言葉一つ制することができない。人は誰もできないのだ、ということです。ヤコブが信仰から生まれる行いの大切さを語ってきて、実は人にはできないことを示しました。その意味するところは、もしできているのであれば、それは人によるのでは無く、聖霊の御業。御霊のお働きによるのだと言うことです。信仰自体、与えられたものです。信じて願い求めるなら、言葉や行いもまた、主が備え与えて下さる。主が用いて下さるものでなければ、それは空しいと言うことであります。
 9節10節で、ヤコブが言いたかった、本当の指摘というか叱責が記されています。
【9:わたしたちは、この舌で父なる主をさんびし、また、その同じ舌で、神にかたどって造られた人間をのろっている。10:同じ口から、さんびとのろいとが出て来る。わたしの兄弟たちよ。このような事は、あるべきでない。】
 端的にいいますと、父なる主を讃美することは、言葉による最も聖く気高い、祝福された恵みの行為です。神への愛を示しています。そして同じ口で、神にかたどって造られた人を呪うという、これは隣人愛を踏みにじっている、ということです。十戒に教えられる隣人愛が、まさに神のかたちの尊重ですから、分かりやすいキーワードを入れて教えています。そしてこのようなことはあるべきではない。かなり強い叱責のことばです。「わたしの兄弟たちよ」と言っています。
 この後の泉の譬えや、果実の譬えからも分かるように、ヤコブの教えは一貫しています。信仰と行いは一体だと言うことです。ただ違いは、優先順位の問題です。まず神、そして隣人。しかし両方必要だと言うことです。イエス様は「まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすればこれらのものは添えて与えられます」と仰いました。求める最初のものが神の国と義であって、この世の必要は添えて与えられる。必要ないとは仰っていません。片方だけではなく、両方です。ただ、第一は神であって信仰、そこから初めて行いと隣人愛が生み出されます。生ける信仰は生ける愛となって現わされます。十戒は十戒であって、四戒ではないことを教えています。
 迫害より誘惑が恐ろしいように。外から入るものより、内から出るものを恐れる必要があります。私たち罪人の口から出るものが汚れていると教えられます。神を信じている、愛すると言いながら、他人を罵ったり、蔑んで差別したり、悪口や陰口を言う。貶めるような噂話をする。その口から出る讃美は、本物でしょうか。何を信仰しているのですか。命の源である泉からは良い水しか湧かないように、上から賜った信仰から、悪い言葉、呪いは出て来るようなことはないはずだと、教えています。心にある良いものが善い言葉となって口から出てきます。しかし、罪ある私たちは、これが本当に難しい。私たちの内にある良いものとは何でしょう。それは、御霊によって私たちの内に住んでくださっているキリストであります。人にはできませんが、真の信仰は、御霊の働きによって、良い行いへと導かれます。御言葉に聞いて、慰められ、励まされるように、隣人に聞いて寄り添うことが適いますように。何もできない、弱い者ですが、祈ることは出来ます。また、もし賜物を与えられているなら、それを地中に隠すことなく、磨いて、励んで、少しでも増やして、主の恵みにお応えできるように、と願う次第です。

2021年度 メッセージ一覧

ヨナに勝るもの

■イエス様は、預言者ヨナと、イスラエルの王ソロモンという、旧約聖書の二人の人物を引きあいに、ご自身と…

月報 2021年11月【誰が神の愛をさまたげ得るか】

 

まことの光が世に来た

■「初めに言があった」という有名な言葉で始まる「ヨハネによる福音書」の1章から、クリスマスの出来事に…

私たちは癒された

■有名なメシヤ預言、イザヤ書53章です。キリスト降誕の700年以上前に、彼のご生涯が予言されていました。■

必ず地に立たれる

■サタンの試みにより、大きな困難と苦しみを受けたヨブ。友人達との議論や神への問いかけの中に、やがて地…

月報 2021年10月【キリストは誰のためにご自身を捧げられたか】

 

心は舌に表れる

■ヤコブの手紙3章前半では、語るという行為の中に、信仰と行いの一体の大切さが教えられます。

生きる信仰

■ヤコブによる手紙の2章後半、手紙のメインテーマ「信仰は行いと共に働いて生きる信仰になる」ことが教え…

憐みは裁きに勝つ

魂を救う力

■イエス・キリストの兄弟ヤコブが記した手紙は、試練と誘惑の中で弱っていた人々を励まし、導くものでした…

全ての善い贈り物

■ヤコブの手紙1章9~18節から、試練に潜む誘惑と耐える力。神様が贈って下さる真の富について、教えられた…

試練を喜んで

■新約聖書中、最も早い時期に記されたとされる、ヤコブの手紙。イエス・キリストの兄弟が書いたこの手紙に…

主は聖霊によりて宿り

■これまで、マタイによる福音書の冒頭にあるイエスキリストの系図から、そこに出てくる5人の女性に着目し…

神は世界を憐れむ

■ヨナが神の言葉を叫んで回ると、ニネベの町中、王や高官まで主の前に平伏し、悔い改める姿を示しました。…

悔い改めの実現

■嵐の海に投げ込まれたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、救い出されました。魚の腹の中で整えられたヨナは3…

ヨナの祈り

■荒れた海を鎮め、船員を助けるために海に投げ落とされたヨナは、神が備えられた大魚に飲み込まれます。そ…

御手はどこまでも

■神様の命に背き逃れようとしてヨナが乗った船を、神様が暴風をもって遮られます。今にも沈没しそうな中、…

月報 2021年9月【救いへの選びは無条件】

 前回「全的堕落」ということについて御言葉に聞きました。人はアダムの堕落以来「全ての部分で」悪くな…

神が遣わされる

◆紀元前8世紀。神様から、強大な敵国へ行って神の宣告を伝えるよう命じられた、預言者ヨナは、それを逃れ…

ここからの一歩

■ピリピ人への手紙3章から。私たちは人生において、ただ一つの目標を目指し進んでいること。その歩みが完…

月報 2021年8月【救いは神の御業】

 先月、ヤコブの手紙で「御言を行う人になりなさい」と教えられましたが、それは、神様の御心に適う事。…

主に仕えます

■ヨシュアに導かれて、主なる神が約束された地、カナンに入植を果たしたイスラエルの民に対して、ヨシュア…

信仰の戦い

■エペソ人への手紙の最終章から、信仰の戦いということについて教えられます。

第一の教え

■エペソ人への手紙6章から、パウロのは、親子関係、主従関係の在り方について教えていきます。

キリストと教会

■教会の一致をもたらす、クリスチャンの交わり。今朝は、その基礎となる夫婦関係について、キリストと教会…

聖霊に満たされて

■エペソ人への手紙5章から、今の時代を幸せに生きるために必要なこと。何を求めて、何を心掛けるかが教え…

光に歩め

■エペソ人への手紙5章から、クリスチャンに与えられて、約束されている幸いな生き方について、教えられた…

預言者ナタンの知恵

■マタイによる福音書冒頭のイエス・キリストの系図にある、5人の女についてみ言葉に聴いて参りましたが、…

月報2021年7月 【御言を行う人になりなさい】

◆先月は先月は、御言葉を語り、また聞くために「熱心と準備と祈り」を持つことの大切さを教えられました。…

喜ばれる捧げもの

■本日は、エペソ人への手紙5章から、神の愛される子供とされた、私たちの歩き方。神様が喜ばれる姿を聞い…

真実と愛とゆるし

■エペソ人への手紙から連続して聞いてまいります。クリスチャンの交わりに求められる事が教えられます。

新しい人を着る

■ペソ人への手紙から、連続して聞いています。キリストの体である教会の一員とされ、キリストの民、神の子…

月報2021年6月 【熱心と、準備と、祈りをもって】

◆詩篇119篇18節は、ウェストミンスター小教理問答の90問で「御言葉が救いに有効になるために、それはどの…

一つの体なる教会

■エペソ人への手紙に聞いてまいります。4章からは教会に求められる実践編に入ります。その入り口です。

愛を知る力

■エペソ人への手紙での、パウロの大祈祷問呼ばれる祈りから、私たちの内に働く力について、聖書にきいてま…

使徒の覚醒

■ペンテコステの日に、弟子たちに一斉に降臨された聖霊によって、彼らがどのように変わったか。使徒行伝か…

ルツの信仰

■マタイによる福音書の冒頭にあるイエス・キリストの系図。そこに記された女性たちを取り上げて,御言葉に…

聖霊が語らせるままに

■本日は「ペンテコステ」記念礼拝です。「聖霊降臨」の日とも言われ、この世の教会の始まった時とされてい…

月報2021年5月 【イエス・キリストの働き】

◆ここには、イエス・キリストが福音を宣べ伝えられたこと。そして癒しの業を行われたことが記されています…

すべての国へ行って

■マタイによる福音書の最後は、イエス・キリストによる「大宣教命令」と言われる言葉で締めくくられます。…

守れない誓い(2)

◆先週に続き「マタイによる福音書」5章から、イエス様による律法の解き明かしを聞いてまいります。本日は…

守れない誓い

■先に「殺すな」という教え(律法)について教えを宣べられたイエス・キリストは、続いて「姦淫するな」とい…

月報2021年4月 【安息日の恵み】

このイザヤ書の聖句から、神様が定められた「安息日」をどのように過ごすべきか、それがいかに幸いかを教…

律法は廃らない

◆有名な「山上の説教」で誤った聖書理解からくる価値観を、大きく転換させて見せられたイエス・キリストは…

安息日の讃美

■詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と題されます。この詩篇から、十戒の第三戒に示される神様を例はする態…

復活のキリストの説教

■十字架の死の後、墓に葬られて三日目に「よみがえらされた」イエス・キリストは、その後弟子たちに次々と…

イエスは甦って、

■十字架刑によって絶命されたイエスは墓に葬られ、大きな石で封がされました。しかし、日曜の朝、番人が見…

月報2021年3月 【万物を賜る主の愛】

■神様が私たちに「万物を賜る」と仰います。それは大きな恵みですが、そのようなことがあり得るのでしょう…

キリストを埋葬する

■キリストの復活をお祝いする「イースター」前の一週間は「受難週」と呼ばれます。まことの神イエス・キリ…

遊女ラハブの信仰

■【イエス様の系図に特別に記された女たち。神様は彼女たちはどのように用いられたのだろう。 今回はエリ…

従うことは犠牲にまさる

■イスラエルの初代の王、サウルはアマレク人との戦いに勝ちましたが、サムエルが告げた主なる神の命令に完…

神とみ言にゆだねる

■「使徒行伝」20章より、パウロがエペソを離れる際に、もう二度と会えないだろうと、長老たちを集めて語っ…

神の永遠の目的

■「エペソ人への手紙」3章から。神のさまの永遠の目的。キリストの教会の実現について、その恵みの豊かさ…

神の住まい

■初代教会が各地に建てられ始めたころ、まだ不安定な信徒たちに、キリストの教会がいかなるのものかをパウ…

月報2021年2月号 【神に戒められる人は幸い】

■聖霊によって、イエス・キリストを信じる信仰を与えられたものが賜る祝福。この世における三つの祝福の内…

敵意を取り除く

■「エペソ人への手紙」2章の後半から、当時の教会の構成要員であったユダヤ人と異邦人。その隔てを取り払…

教会を満たすもの

■エペソ人への手紙1章の後半です。1章の前半から、三位一体の神様による救いの御業と、救われた民としての…

罪に中にも漸進する恵み

■新約聖書マタイによる福音書の1章に記されたイエス・キリストの系図。父親の名前が列挙される系図の中に5…

主は倒れる者をささえられる

■『主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。』 この詩篇145篇14節の御言は、…

耳触りのよい話を求める

■新年礼拝で聞いた「テモテへの第二の手紙」4章から続いて、御言を宣べ伝える心構えと困難さについて教え…

主がわたしに耳を傾けられる

■詩篇113篇から118編は「讃美の詩篇」です。ユダヤの季節ごとの祭で、神殿に詣でる人々の前で歌われた、神…

御言をのべつたえなさい

■新型コロナウィルスへ感染の解決がまだまだ不透明な中、あらたな一年が始まります。年初にあたりあらため…