虚しい誇り

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

虚しい誇り

<ヤコブの手紙 4章>

13:よく聞きなさい。「きょうか、あす、これこれの町へ行き、そこに一か年滞在し、商売をして一もうけしよう」と言う者たちよ。
14:あなたがたは、あすのこともわからぬ身なのだ。あなたがたのいのちは、どんなものであるか。あなたがたは、しばしの間あらわれて、たちまち消え行く霧にすぎない。
15:むしろ、あなたがたは「主のみこころであれば、わたしは生きながらえもし、あの事この事もしよう」と言うべきである。
16:ところが、あなたがたは誇り高ぶっている。このような高慢は、すべて悪である。
17:人が、なすべき善を知りながら行わなければ、それは彼にとって罪である。ヤコブの手紙 4章 13節から17節

【15:むしろ、あなたがたは「主のみこころであれば、わたしは生きながらえもし、あの事この事もしよう」と言うべきである。16:ところが、あなたがたは誇り高ぶっている。このような高慢は、すべて悪である。】
ヤコブの手紙4章15節16節の御言でございます。本日も、ヤコブの手紙から、御言葉に聞いて参りたいと思います。
先々週も、11節から17節までお読みいたしました。4章前半10節までは、教会を混乱させ、争いを起こしている原因である、この世の価値基準による偏見と差別という世俗主義と、人の上に立とうとする高ぶり、そのために人を貶めて裁くと言う罪の姿が戒められ、主の御前にへりくだることの大切さが教えられていました。そこから、その高ぶりはさらに、主の律法の上に自分を置く、まさに主を畏れない自分中心の姿、自らをの神上に置く高慢であることが指摘され、そこから「裁いてはならない」というテーマが11、12節で集中して教えられています。律法は裁くためではなく、救うために与えられ、その最も中心は神への愛と隣人への愛にあるからです。
本日の13節からは、少しヤコブの口調が変わり、教えのテーマも変化を見せています。そこを見てまいりたいと思います。まず、13節から14節をお読みいたします。
【13:よく聞きなさい。「きょうか、あす、これこれの町へ行き、そこに一か年滞在し、商売をして一もうけしよう」と言う者たちよ。14:あなたがたは、あすのこともわからぬ身なのだ。あなたがたのいのちは、どんなものであるか。あなたがたは、しばしの間あらわれて、たちまち消え行く霧にすぎない。】
ここは、「よく聞きなさい」という呼びかけで始まっています。ギリシャ語の原文では、
「αγε νον」(アゲヌン)という2語ですが、これは5章1節の「よく聞きなさい」と全く同じ表現になっています。日本語で「よく聞きなさい」と書くと、結構強く命令していると言うか、叱っているようにも感じるのですが、実際はもっと柔らかい、呼びかける言葉になっています。直訳すると「さあ、おいで」とか、「今、ここに来て」という意味です。ですから、英語訳でも2種類あって、「Now Listen」(今、聞きなさい)これは日本語と同じ意訳的です。他には「Come Now」と直訳的に訳している聖書もあります。慣用句的な、呼びかけと言えます。
 ですから、高慢な人達に対して、ここまで非常に厳しく指導してきて、少しトーンダウンしたことが分かります。これにもやはり理由があります。ここまでは、教会内における道徳的な事柄、信仰と行いについて神学的な教えを説いてきましたが、この後は、その教えが、より広く、一般的と言うか、世界観というところまで展開いくわけです。社会的といってもいいかもしれません。今までの教えを、具体的な譬えで分かりやすく諭し始めます。だから今からもう一回よくお聞きなさい、という感じで初めています。もう一度13,14節をお読みします。
【13:よく聞きなさい。「きょうか、あす、これこれの町へ行き、そこに一か年滞在し、商売をして一もうけしよう」と言う者たちよ。14:あなたがたは、あすのこともわからぬ身なのだ。あなたがたのいのちは、どんなものであるか。あなたがたは、しばしの間あらわれて、たちまち消え行く霧にすぎない。】
 商売のために1年間出張して儲ける、という計画です。今のような通信や交通手段、流通がない時代ですから、何をするにも時間がかかりますが、それでも、1年にわたる貿易商売ができると言うことは、仕入れもでき、運搬の旅費や滞在費も準備できるような、裕福な人であることは確かです。そのような人たちがいて、商売で儲けている人たちにとってはよくある話として、譬えに出したと考えらえます。ここの御言葉を聞いていますと、ピンとくる方も多いと思いますが、一ヶ所聖書をひきましょう。ルカによる福音書12章16節から。新約聖書109頁です。イエス様の譬え話、金持ちのお話です。
【そこで、一つの譬えを語られた、「ある金持ちの畑が豊作であった。そこで彼は心の中で『どうしようか、わたしの作物をしまっておくところがないのだが』と思いめぐらして、言った『こうしよう、わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。そして自分の魂に言おう。たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ、安心せよ、食え、飲め、楽しめ』。すると神が彼に言われた、『愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであろう。そしたら、あなたが用意した物は、誰のものになるのか』。自分のために宝を積んで、神に対して富まない者はこれと同じである」。】
 この譬えは、その直前の5節に見出しがあって「人のいのちは、持ち物によらない」と言われています。そして、最後に自分のためでなく、神に対して富むという、大切なことが教えられます。これをさらに要約すれば、マタイ6章の「まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられる」という教えになるわけです。
 なぜなら、命の主権は神が持たれていると言うこと。この世の全ての富、健康、労働、その成果も全て、主の御心によってあたえられているという事実、大前提があるからです。教会の中や、個人の心の中に限定されること無く。神のご主権と、ご支配。摂理の御業は、全ての世界を覆っていることを、常におぼえなければなりません。信仰を与えられた者であれば、特にヤコブが手紙を送った先はユダヤ人の信徒ですから、当然知っていたはずです。にもかかわらず、自分のために、自分中心に生活を考えてしまうのは、時代を超えた人の弱さであります、特に教会から離れ、日常に戻ると、そうなってしまう。
 主が安息日を命じられた律法は、戒めではなく私たちを守り導いて下さる恵みであることが分かります。
 また、マタイ伝でも、ルカ伝でも言われ、ヤコブも教えていることは、「優先順位」ということであります。この世の富、財産そのものや、儲けようとすること。商売や働きそのものを否定したり、悪いことだとは決して言っていません。富も、働く健康や、才覚も、また儲けようとする計画の成否も、すべて神様の賜物であり、御心によって与えられ、配剤なさっているわけですから、まず第一はその御心を思うこと。感謝と栄光を主に帰すことを教えています。
 タラントの教えなどは特にそうです。主人から資金を託された僕たちの内、それを活かして、働いて増やしたものは褒められましたが、失うのが怖くて土に埋めて隠していた者は叱られました。私たち得ている物は全て、主から賜り、また委ねられている物ですから、これを生かす。豊かに増やして、主の恵みに報いることを主は喜ばれるわけであります。
しかし、これを忘れ、ただこの世に心を支配されることへの警告であります。神の価値観から離れ、この世の価値観で生きることの危険性を教え、戒めているわけでございます。
 特に、ここでヤコブが相手にしている、裕福で社会的に成功していると言われる人達は、気づかぬうちに、自分を高くしてしまい、自らを誇る。そこにサタンが働く隙が生じます。彼は、何とかしてわたしたちを、主から離れさそうと、あらゆる策を講じて来るのであります。私たちはキリストにあって、すでにサタンの支配から解放されていますが、御霊が私たちをキリストに結びつけていて下さるからであります。これを忘れないように、日々み言葉に聞くことが肝要であると言うことになります。
 そこで15節では次のように教えられます。
【15:むしろ、あなたがたは「主のみこころであれば、わたしは生きながらえもし、あの事この事もしよう」と言うべきである。】
 「主の御心であれば」と。これは「主が望まれるなら」と訳すことも出来ます。主がお望みなら、主の御心に適って、はじめて人の望み、計画が成るのであります。ここでヤコブは、注意深く、「神」ではなく「主」という表現を用いています。一般的な神をさすθεοσではなく、κυριοσ。運命論とか、一般のいわゆる神々と混同されないように、私たちの主なる神様であることを、間違えようなく示しているわけです。
 「むしろ」というのは「その代わりに」ということです。この世の成功を誇り、主の御心を顧みなることなく、自分の儲け話に一生懸命に心を裂いている、その代わりに、まず御心にかなうことを願い、祈りことに及ぶことの大切さを説いています。そうすれば、上手くいってもいかなくても、主に感謝し、あらゆる栄光を主に帰すことがかなうのであります。
 ここのところを聖書に聞く時、よく思い出す経験があります。私がまだ学生の頃です。知り合いの年配の方に言われたことです。自分の親位の年代の方でしたが、商売をなさっていて、色々お世話になったのですが、私が教会に来だしたばかりのころ「信心は良いけど、あまり宗教に熱心になったらいかん」と、そのように言われました。日本人らしい、考え方ではあります。確かに、カルト的な宗教ほど、極端な熱心さというか、囲い込まれて、視野が狭くなるということはありますが、その方のお話は、少し違っていました。
 その方は、「どうもワシは、キリスト教は肌が合わない」と仰るのです。そこで「何かあったんですか?」と尋ねると、次のように教えてくれました。「あの人たちは、ワシが何か助けてあげたり、協力しても、すぐ『神様ありがとう』というけど、助けたったんはワシやから、ワシに感謝してくれ」と。このようなお話でした。私も、まだ全然熱心なクリスチャンでもありませんし、聖書も理解できていなかったですから、「そうですね、やっぱりお礼はちゃんとしてほしいですよね。」と言った感じで、話をあわせていた覚えがあります。
 私の体験ではありますが、今も覚えていて、確かに考えさせられる問題ではあります。シテのクリスチャンの方が、どのようのお話されたのか、その全部は分かりませんが、私の知人に、そのような印象が残ったようです。確かに、現実から言えば、その助けて下さった方を遣わされたのは神様のご配剤ですし、助ける力や、賜物、財力、また権威をその方に与えておられるのも、神様です。また、助けようと言う心を生じさせられたのも、主のご摂理であることは事実であります。その意味で、クリスチャンが主に感謝して、助けて下さった方と共に、主を讃えようとすること自体は、おかしなことではありません。そのような姿を通して、真の神様に目が向けられる、ということもあります。逆に今回のように躓きとなる場合もあるのです。伝道が、まさに聖霊のお働きによるということであります。
 ただ、私たちもやはり、まだ神を知らない方を、置いてけぼりにしないよう、配慮が必要だと感じさせられました。相手への感謝と尊重を、表して、さらにその源である神様の栄光を表すことが出来れば、理想であります。私たちは、欠けが多い者ですから、常に祈りつつ、聖霊が働いて下さるために、福音をの言葉を届ける、ということが第一であります。

 さて、少々昔話のそれてしまいましたので、御言葉に聞いて参りましょう。15節では、まず自分の願いや計画において、まず御心を願い求める姿勢の大切さが教えられました。しかし、ヤコブが手紙を送った人達は、そうではなかったと言うことです。16節をお読みします。
【16:ところが、あなたがたは誇り高ぶっている。このような高慢は、すべて悪である。】
 原文では、この「ところが」の後には「現在」とか「今」という単語が入っています。今現在、あなた方は誇り高ぶっているではないか、ということです。誇り高ぶると言うのは、直訳すると「自慢のために誇っている」という意味になります。15節で確認された真理、御心のみが成る、誇るべきは主である、ということと、全く逆の姿です。自らを高めるために、自分のために誇る。このような誇りは、悪である、
と断言しています。
「誇り」と「高慢」は、同じ単語です。前者が動詞、後者が名詞の違いです。自慢するための誇りは高慢である、悪だ。商売であれば、その出資者も運用者も主である、ということを、横にいてしまっている。その意味で、律法の上に自分を置くと言う、道徳的な高ぶりは、社会生活においても同様に、主を忘れ、目を背け、その恵みと恩恵とを、自分の功績として誇ることになります。まさに、信仰がると言いながら、この世の罪の支配の下に身を置く姿を、戒めているのであります。聖書を一カ所引用します。
(ヨハネの第1の手紙2章16~17節)
【16:すべて世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、持ち物の誇は、父から出たものではなく、世から出たものである。17:世と世の欲とは過ぎ去る。しかし、神の御旨を行う者は、永遠にながらえる。】

 最後に4章17節を見てまいります。
【17:人が、なすべき善を知りながら行わなければ、それは彼にとって罪である。】
ここで、ヤコブの口調が変わっています。ここまで「あなた方」と二人称で語ってきたのですが、ここから「人が」と三人称で話しています。この17節は、ここまでの教えの締めとして、格言を述べるような形でまとめようとしているようです。ヤコブは4章の6節で、箴言3章の34節を引用していましたが、17節では、表現は違いますが、ないようとしては同じ箴言3章の27~28節を意識していると註解されています。(箴言3:27あなたの手に善をなす力があるならば、これをなすべき人になすことを 差し控えてはならない)
 つまり、「為すべきこと」、「善を知りながらしない」ことは罪だ、それは悪を行っているのと同じことだ、と指摘しているのです。心に思うだけの悪が罪であるように、悪を行うだけではなく、知らされた善を行わないことも罪であると言うことを教えています。昨今のわが国でも、このような姿勢が増えているように感じられます。ちょっとした人助けや、善意を躊躇する世の中になっているのではないでしょうか。自分の仕事ではない、専門でもない。誰かがしてくれる。却って迷惑ではないか。また、ややこしいことにかかわらない、見て見ぬふり。関わらないのが安全という傾向です。しかし、これは罪だと言うことです。幼児への虐待は、とんでもないことですが、同時に、世話をしない、無視する、放置することもまた同様であるのと同じです。
 私たちは、弱く、また欠けと罪の多いものですが、御霊が必要な知恵と力とを授けて下さり、必要な善を行うことが出来ますように。何よりも、人を救う神の御言葉を届けることが出来ますように、一層のお導きを祈りたいと思います。

2022年度 メッセージ一覧

命の光を信じよ

「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。すべてのもの…

神が共にいます

「イエス・キリストの誕生の次第はこうであった。」 マタイによる福音書1章18節のみ言葉でございます。こ…

良い知らせ

イザヤ書61章の、み言葉をお読みいただきました。イザヤ書61章全体では、終末における、主の民が受ける祝…

月報 2022年11月 「キリストの再臨」 

今回はキリストの高挙(高い、栄光の状態)の4つ目。再臨についての聖句です。今、天で神の右に座し給うキリ…

神様が立てた契約

「 主は言われる、「わたしが彼らと立てる契約はこれである。あなたの上にあるわが霊、あなたの口においた…

神が守って下さる

「(20節)しかし、愛する者たちよ。あなたがたは、最も神聖な信仰の上に自らを築き上げ、聖霊によって祈り…

裁きはあった

「あなたがたはみな、じゅうぶんに知っていることではあるが、主が民をエジプトの地から救い出して後、不…

月報 2022年10月 「執り成し給うキリスト」(Ⅱ)

 ヨハネによる福音書17章では、イエス様が、ユダの裏切りによって祭司長やパリサイ人に捕まる直前、天を…

月報 2022年9月 「執り成し給うキリスト」

 前回、キリストの高い状態(高挙)のうちの3つ目。私たちと変わらない肉体を持って、天に昇られたキリスト…

月報 2022年8月 「神の右に座すキリスト」

 イエス・キリストとはどのようなお方か。それを知るには、聖書に聞くしかありません。聖書の言葉を通し…

異端への警告

「不信仰な人々がしのび込んできて、わたしたちの神の恵みを放縦な生活に変え、唯一の君であり、わたした…

御霊はひとつ

「(4節)霊の賜物は種々あるが、御霊は同じである。(5節)務めは種々あるが、主は同じである。(6節)働きは種…

人の思い、神の思い

「サタンよ、引き下がれ。わたしの邪魔をする者だ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている…

朝ごとに神に祈る

「3;主よ、朝ごとにあなたはわたしの声を聞かれます。わたしは朝ごとにあなたのためにいけにえを備えて待…

あふれる恵みの神

思い煩いを委ねなさい

魂をゆだねなさい

神の恵みの管理人

助け出して下さい

キリストの霊の宣教

私を愛するか

義のために苦しむ幸い

祝福を受け継ぐため

月報 2022年7月 「キリストの昇天」(2)

キリストが、復活後に人の体をもって天に昇られた、昇天の意義について、ウェストミンスター大教理問答で…

月報 2022年6月 「キリストの昇天」(1)

イエス・キリストの高挙については「復活、昇天、父の右の座に着いておられること、世を裁くための再臨」…

月報 2022年5月 「キリストの復活の栄光」(2)

キリストの「高挙」(高く挙げられた状態)の内、「復活」について学んでいます。前回はウェストミンスター…

月報 2022年4月 「キリストの復活の栄光」(1)

神の一人子キリストが、へり下りによって人となられました。そして、どこまでも父なる神様に従順で、律法…

月報 2022年3月 「神の子キリストのヘリくだり」

今回は「キリストの謙卑」について教えられたいと思います。まず、キリストが真の神であられ、真の人とな…

月報 2022年2月 「神は永遠に私たちを守り給う」

2021年の8月から、「カルヴィニズムの5特質(※)」と呼ばれる、5つの教理命題について、聖書に学んでまいり…

命の恵みを共に受ける

キリストの再臨とは

苦難に耐える模範

自由な神のしもべ

暗闇から光へ

御言を慕い求めよ

信仰と希望の源

・「終末の希望への心構え」 ・「聖なる生活の勧め」 ・「まことの裁き主を畏れる」 ・「主の御業なる救い…

苦難に続く喜び

「試練によって磨かれる信仰」 「見えない者を信じる信仰は主による」 「預言の成就・救いの客観性」 「危…

天の資産を受け継ぐ

神の恵みの訪れ

イエス・キリストの復活から50日目。ペンテコステの日に弟子たちに聖霊が下った、聖霊降臨のできごとにつ…

サムソンの祈り・主の選びの器3

◆士師サムソンについて、み言葉に聴いて参りましたが、今日はその3回目となります。

命を選びなさい

主は心を見られる

信仰が成長する

信仰によって生きる

主の選びの器(2)

◆イスラエルの民が、約束の地カナンに入植した後、モーセやヨシュアが心配した通り、主の民は異教の民と交…

キリストの復活

◆イエス・キリストが死からよみがえられた歴史的事実とその意味。さらに復活によって約束された、恵みにつ…

キリストの受難

◆神様の唯一の御子であるイエス・キリストが受けられた様々な屈辱、虐げや迫害、そして十字架刑という悲惨…

キリストの勝利(Ⅱ)

◆イエスの荒野での40日の試練。サタンによる最初の誘惑を退けられたイエスに、サタンは続けて誘惑を試みて…

キリストの勝利

◆有名なイエス・キリストの荒野の試練(誘惑)から、サタンの真の意図と、キリストの勝利の意味を学びます。

主が共におられるから

月報 2022年1月 「みことばの力」

互いに祈りなさい(Ⅱ)

互いに祈りなさい

◆ヤコブの手紙5章から、祈りの三つのポイント聞いて参ります。第一は、いついかなる時も祈りなさいという…

月報 2021年12月 「願いを起こさせ給う神」

全知全能の創造主にして全世界の主権者であられる、唯一の生けるまことの神様。キリストにあって、私たち…

耐え忍びなさい

富める者の責任

◆今朝、会員がお一人天に召されました。メーッセージ入力が途中ですが、続きは後ほど記載します。

虚しい誇り

◆人はいつの誇り高ぶり、自分を何より上に置こうとします。自分を自分の主、自分の神とします。神の上に立…

主の選びの器

■主なる神が遣わされたモーセに導かれ、400年にわたる奴隷の地、エジプトから脱出が叶ったイスラエルの民…

裁いてはならない

■ヤコブの手紙 4章の御言葉で語られる「裁いてはならない」という教えの、意味を教えられたいと願ってい…

神に近づきなさい

(※前半部分のみ。後半は改めて記載します)

真実の知恵

幸いなこと!

■神の御言葉である讃美集、詩篇。その冒頭にある第1篇から、幸いな人生を教えられたいと思います。