異端への警告

問い合わせ

神戸市のプロテスタント教会 日本キリスト住吉教会のホームページへ戻る

異端への警告

 (1節)イエス・キリストの僕またヤコブの兄弟であるユダから、父なる神に愛され、イエス・キリストに守られている召された人々へ。
 (2節)あわれみと平安と愛とが、あなたがたに豊かに加わるように。
 (3節)愛する者たちよ。わたしたちが共にあずかっている救いについて、あなたがたに書きおくりたいと心から願っていたので、聖徒たちによって、ひとたび伝えられた信仰のために戦うことを勧めるように、手紙をおくる必要を感じるに至った。(4節)そのわけは、不信仰な人々がしのび込んできて、わたしたちの神の恵みを放縦な生活に変え、唯一の君であり、わたしたちの主であるイエス・キリストを否定しているからである。彼らは、このようなさばきを受けることに、昔から予告されているのである。
 (5節)あなたがたはみな、じゅうぶんに知っていることではあるが、主が民をエジプトの地から救い出して後、不信仰な者を滅ぼされたことを、思い起してもらいたい。ユダの手紙 1章 1節から5節

「不信仰な人々がしのび込んできて、わたしたちの神の恵みを放縦な生活に変え、唯一の君であり、わたしたちの主であるイエス・キリストを否定しているからである。彼らは、このようなさばきを受けることに、昔から予告されているのである。」

 ユダの手紙。1章4節の、み言葉でございます。今朝から、ご一緒にユダの手紙の、み言葉に聞いてまいりたいと思います。この4節は、3節の
「愛する者たちよ。わたしたちが共にあずかっている救いについて、あなたがたに書きおくりたいと心から願っていたので、聖徒たちによって、ひとたび伝えられた信仰のために戦うことを勧めるように、手紙をおくる必要を感じるに至った。」 という、ユダが手紙を書き送る必要を感じた、その理由として述べられています。ユダが感じた必要性は、「信仰の戦い」を勧めることだったと、伝えています。
 もともと、ユダは「私たちが共にあずかっている救い」について。つまり、福音について、教理的な手紙を送ろうと願い、熱心に取り組んでいました。しかし、送ろうとしていた手紙の内容を、急遽書き換える必要が生じた、ということになります。ある意味、緊急に書かれた手紙ということができます。
 口語訳のように、3節で「心から願っていたので・・」とすると、書き送りたいという願いが、この手紙を送った理由のようにも読めますが、正確には「願っていたが・・」。あるいは「願っていたところ」とした方が分かり易いです。ユダが救いの恵みについて書こうと思っていたところ、それよりも先に、とり急いで「信仰の戦い」について書き送る必要に迫られた、ということです。
 では、その緊急の必要が生じた出来事は何か。それは、4節にある通り「不信仰な人々が忍び込んでき」た。つまり、教会への異端の侵入であります。
 
 それでは、このユダの手紙自体について、少し学んでまいりたいと思います。まず、1節から2節をお読みいたします。

「(1節)イエス・キリストの僕(しもべ)またヤコブの兄弟であるユダから、父なる神に愛され、イエス・キリストに守られている召された人々へ。(2節)あわれみと平安と愛とが、あなたがたに豊かに加わるように。」

 多くの書簡の書き出しと同じように、自己紹介とあいさつから始まっています。ここで、この手紙を書いたのが「ユダ」であること。そしてユダは「イエス・キリストのしもべ」であり、かつ「ヤコブの弟」であることが紹介されています。ユダという名前は一般的な名前で、聖書に何人もでてきますし、信徒はみんなキリストのしもべになります。ヤコブも同様に、ユダヤの国、イスラエルの名を主から与えられた、父祖の名前ですから、一般的で、大勢いる名前です。ただし、新約聖書において、単に「ヤコブ」とだけ記されている時は、原則的に「イエス様の弟のヤコブ」を指しています。当時、エルサレム教会の柱で、誰もが知る人物だったからです。
 そこで、この手紙を書いたのは、イエス様の弟ヤコブの、更に弟のユダということになります。つまり、イエス様の弟ユダが書いた手紙です。「マルコによる福音書」6章3節から6節を見て見ます。(新約59頁)

「(3節)この人は大工ではないか。マリヤのむすこで、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒にいるではないか」。こうして彼らはイエスにつまずいた。(4節)イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里、親族、家以外では、どこででも敬われないことはない」。(5節)そして、そこでは力あるわざを一つもすることができず、ただ少数の病人に手をおいていやされただけであった。(6節)そして、彼らの不信仰を驚き怪しまれた。」

 ここに、イエス様の兄弟として記されている、ヤコブ、ヨセ(これはヨセフのこと)、ユダ、シモン。このユダのことです。イエス様の弟ユダは、ヤコブと同様に、当初はイエス様への信仰を持っていませんでした(ヨハネ福音書7章5節参照)。しかし、十字架と復活の後、御霊によって、兄を救い主・キリストと信じる信仰をあたえられ、教会での務めに召されていったのであります。
 このユダが、自らを「イエス・キリストの兄弟」ではなく、「イエス・キリストのしもべ」と呼んでいます。ユダの信仰とへりくだりが表されているようです。兄ヤコブは、エルサレム教会の長老として、重く用いられ、ペテロやヨハネらと一緒に、教会の柱として仕えていましたが、弟ユダの働きは。ほとんど伺い知ることができません。その意味でも、ヤコブの弟と名乗ったことも考えられます。それでも、やはり兄たちと同じく、堅く信仰に立った、中心的なメンバーであったことは確かなようです。そのユダが、教会の危機を察知して、緊急の必要を感じて書いたのが、この手紙であります。
 
 次に、この手紙が、いつどこで、誰に対して書かれたのか、という点になります。ユダの手紙は、最初と最後の挨拶を除いた、教えの内容が「ペテロの第二の手紙」と相当部分において、似通っていることが分かります。ただ、注目すべき違いは、教会に入り込む異端や偽教師に対して、第二ペテロでは、2章一節で「偽教師があらわれるであろう」と未来形で書かれているのに対し、ユダの手紙では、4節のように、もうすでに入り込んでいることを前提として書かれています。また、第二ペテロに比べて、ユダの手紙は、より簡潔にまとめられています。三分法的に、三種類の表現をとり、三つの例を挙げ、信徒の恵みと、背教者の姿を対比的に描いています。
 以上の事から、ユダは、教会の喫緊の問題に対応するために、丁度同じ問題を取り扱った、ペテロの手紙を用いたと考えるのが自然だと考えられます。従いまして、ペテロはローマで殉教する直前に第二の手紙を書いていますから、紀元60年代半ば頃。ユダの手紙は、その数年後、というのが妥当なところです。早ければ66年ころから70年過ぎ、くらいまでだと考えられています。
 書かれた場所は、不明です。ただ、兄ヤコブと同じく、エルサレム教会で、ユダヤ人を中心に宣教していたところから、パレスチナ地方で書かれたのではないかと推測されています。また、書き送った相手についても、具体的な教会名や個人はでてきません。ただ、旧約聖書や、旧約儀典と言われる、ユダヤの文書を引用しているところから、ユダヤ人クリスチャンたちが主な相手。さらに3節で、「わたしたちが共にあずかっている救い」と書いていますが、「共にあずかる」という表現は、異邦人に対して用いられることの多い言い回しですから、ユダヤ人中心ですが、そこには異邦人の信徒も混じっていた、ということが考えられます。
 1世紀も後半で、教会自体もどんどん増えていった時代ですし、交易も盛んでしたから、様々な教会、信徒も意識して書かれたと考えるのが妥当だと思います。

 先に申し上げたように、ユダは、当初に書こうとしていた手紙の内容を変えてまで、この手紙を書き送りました。それほど、急を要した。教会の危機を感じていました。それほど、異端が教会内に入り込み、混乱が見て取れたということだと思います。この時、入り込んだ異端は、初期のグノーシス主義だと言われています。グノーシス主義が、本当に教会を混乱させ、大問題になるのは、2世紀になってからですが、この時点ですでにその兆しがあったようです。
 グノーシス主義というのは、修養会でも触れましたが、おおまかに言いますと、いわゆる宗教混交主義で、当時あったさまざまな宗教や哲学、世界観の中に、旧約聖書やキリスト教の教えを取り込んで、人間が都合よく作り上げた、真の知識によって救われる、といった考えです。聖書を神の言葉として、そのまま受け入れるのではなく、新たな材料として利用する。内容を切り刻んで、勝手な解釈を加えて、全く違う理解をしていました。これは、初期教会の異端ではありますが、全く現代の自由主義や、科学主義、人間中心主義による聖書のとらえ方と通じるものがあります。ごく最近の新興宗教なども、同じような傾向が認められます。そして、このような異端に加わっていた人たちは、学識があったり、高い地位や世的な力をもっていたため、影響力が強かったようです。

 ユダは、教会に誤った教えが入り込むのを感知して、教会に緊急の警告の手紙を書き送りました。教会の危機に、福音信仰を固く持って、これと戦うよう促す、励ましの手紙です。み言葉に戻りましょう。1節、2節。

「 (1節)イエス・キリストの僕(しもべ)またヤコブの兄弟であるユダから、父なる神に愛され、イエス・キリストに守られている召された人々へ。(2節)あわれみと平安と愛とが、あなたがたに豊かに加わるように。」

 あいさつ文ですが、危機と、警告を伝えるにあたって、ユダはその中で、まずクリスチャンの恵みの再確認を行います。この辺りはペテロの手紙や、パウロのコリント人への手紙と同じです。ただのあいさつではなく、祝福と励ましが含まれています。
 あなた方は、「父なる神に愛されている」。「イエスキリストに守られている」。そして「召されている」。あなた方は、そのような恵みの中に置かれた存在だと断言しているわけです。そして、祝福を付け加えます。「あわれみ」が豊かに加わるように。「平安」が豊かに加わるように。「愛」が豊かに加わるように。「与えられますように」では無いのです。すでに与えられている「あわれみ」と「平安」と「愛」が、ますます豊かに加えられますように、との祝福です。
 これは、私たちがいつも覚えなければならないことであります。危機や試練に瀕したとき。迷いや混乱の中に置かれた時。孤独や不安を覚える時。思い起こすべきこと、立ち帰るところを再確認する、その大切さを教えています。私たちは、神様に愛されて、イエス様に守られている、ということです。マタイによる福音書の大宣教命令で、イエス様は世の終わりまで共いて下さると約束されました。その上で、弟子たちを世界に送り出しました。同じように、私たちも、神の愛と、イエス・キリストの守りの中で、召されて、世に遣わされているのであります。
 パウロは、ローマ人への手紙8章で、イエス・キリストにおける神の愛から、私たちを引き離すことができるものは存在しない、と断言していました。私たちは、このみ言葉を常に心に刻む必要があります。特に、信仰の戦いに臨まなければならない時。それを乗り越える力は、私たちの力ではなく、私たちに注がれる、主なる神様の御力が果たして下さるという、全き信頼。全能の神が見方であられるという、平安であります。

 先程少し触れましたが、ユダは、事柄や概念を三つに分けたり、三つ重ねることを、この短い手紙の中で繰り返しています。三分法とか三段論法というように、そうして効果的に理解を促すことは、レトリックとしてもあります。ただ、ユダはやはり、父・御子・御霊の三位一体の神様、ということを、明らかに悟っていました。三位一体ということが、教会の中で、教理的に整理され、確認されるのは、3世紀以降、5世紀までかかるのですが、それ以前の使徒たち。パウロやペテロは、確かに理解していました。彼らの手紙を読みますと明らかです。エペソ1章は典型的でした。それは、聖霊の御業ですが、ユダもやはり同じだったことが分かります。このことは、手紙の後半で、よりはっきりと、明らかにされています。
 
 さて、信徒たちが、神さまの愛と、主の守りと、召しを再確認できるように書き始めたユダは、信仰のための戦いを促します。3節から5節。

「(3節)愛する者たちよ。わたしたちが共にあずかっている救について、あなたがたに書きおくりたいと心から願っていたので、聖徒たちによって、ひとたび伝えられた信仰のために戦うことを勧めるように、手紙をおくる必要を感じるに至った。(4節)そのわけは、不信仰な人々がしのび込んできて、わたしたちの神の恵みを放縦な生活に変え、唯一の 君であり、わたしたちの主であるイエス・キリストを否定しているからである。彼らは、このようなさばきを受けることに、昔から予告されているのである。(5節)あなたがたはみな、じゅうぶんに知っていることではあるが、主が民をエジプトの地から救い出して後、不信仰な者を滅ぼされたことを、思い起してもらいたい。」

 守るべき信仰は「聖徒たちによってひとたび伝えられた」信仰でした。使徒たちや伝道者たちのべ伝えてきた、福音。それは、イエス様を神の御子キリスト、救い主と信じる信仰であります。そして、そこにしか救いは無いということ。教会に忍び込んできた、異端。偽教師たちは、それを否定し、主(しゅ)にある信仰生活を脅かすものでした。その内容が教えられます。
 
 彼らはまず、「不信仰であること」。そして「放縦な生活へと誘うこと」。さらに「イエス・キリストを否定する」、そのような存在であったということであります。聖書でご自身を明かしておられる、神を神としないこと。聖書の勝手な解釈や、異教の習慣、人間的な欲望から、好き勝手な放縦な生活をよしとすること。何より、イエス・キリストを否定する。旧約聖書が予言し、新約聖書があかしているメシヤ。私たちを救うために、「人」となって下さった、まことの神であるイエス・キリストを、その通り受け止めることなく、違った存在と見なす、そのよう異端の姿です。
 イエス・キリストを、み使いだと言ったり、人間の預言者の一人だと言ったり、御霊によらず、人間の思いで、勝手に様々な形で、イエス様を理解しようとする姿勢が、神様に背く誤りへと人を誘うのであります。そしてユダは、このような不信仰。神様の言葉への背きに対しては、裁きが予告されており、実際その通りに滅びに入れられたではないか、ということを明らかにしたのであります。新しい、耳触りの良い教え、罪人の欲に適った教えが、誘ってきます。私たちは、都度、み言葉にきき、祈りつつ、最初の福音に立ち帰り、守っていて下さるイエス様により頼んで、信仰の戦いへと臨むのであります。

2022年度 メッセージ一覧

命の光を信じよ

「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。すべてのもの…

神が共にいます

「イエス・キリストの誕生の次第はこうであった。」 マタイによる福音書1章18節のみ言葉でございます。こ…

良い知らせ

イザヤ書61章の、み言葉をお読みいただきました。イザヤ書61章全体では、終末における、主の民が受ける祝…

月報 2022年11月 「キリストの再臨」 

今回はキリストの高挙(高い、栄光の状態)の4つ目。再臨についての聖句です。今、天で神の右に座し給うキリ…

神様が立てた契約

「 主は言われる、「わたしが彼らと立てる契約はこれである。あなたの上にあるわが霊、あなたの口においた…

神が守って下さる

「(20節)しかし、愛する者たちよ。あなたがたは、最も神聖な信仰の上に自らを築き上げ、聖霊によって祈り…

裁きはあった

「あなたがたはみな、じゅうぶんに知っていることではあるが、主が民をエジプトの地から救い出して後、不…

月報 2022年10月 「執り成し給うキリスト」(Ⅱ)

 ヨハネによる福音書17章では、イエス様が、ユダの裏切りによって祭司長やパリサイ人に捕まる直前、天を…

月報 2022年9月 「執り成し給うキリスト」

 前回、キリストの高い状態(高挙)のうちの3つ目。私たちと変わらない肉体を持って、天に昇られたキリスト…

月報 2022年8月 「神の右に座すキリスト」

 イエス・キリストとはどのようなお方か。それを知るには、聖書に聞くしかありません。聖書の言葉を通し…

異端への警告

「不信仰な人々がしのび込んできて、わたしたちの神の恵みを放縦な生活に変え、唯一の君であり、わたした…

御霊はひとつ

「(4節)霊の賜物は種々あるが、御霊は同じである。(5節)務めは種々あるが、主は同じである。(6節)働きは種…

人の思い、神の思い

「サタンよ、引き下がれ。わたしの邪魔をする者だ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている…

朝ごとに神に祈る

「3;主よ、朝ごとにあなたはわたしの声を聞かれます。わたしは朝ごとにあなたのためにいけにえを備えて待…

あふれる恵みの神

思い煩いを委ねなさい

魂をゆだねなさい

神の恵みの管理人

助け出して下さい

キリストの霊の宣教

私を愛するか

義のために苦しむ幸い

祝福を受け継ぐため

月報 2022年7月 「キリストの昇天」(2)

キリストが、復活後に人の体をもって天に昇られた、昇天の意義について、ウェストミンスター大教理問答で…

月報 2022年6月 「キリストの昇天」(1)

イエス・キリストの高挙については「復活、昇天、父の右の座に着いておられること、世を裁くための再臨」…

月報 2022年5月 「キリストの復活の栄光」(2)

キリストの「高挙」(高く挙げられた状態)の内、「復活」について学んでいます。前回はウェストミンスター…

月報 2022年4月 「キリストの復活の栄光」(1)

神の一人子キリストが、へり下りによって人となられました。そして、どこまでも父なる神様に従順で、律法…

月報 2022年3月 「神の子キリストのヘリくだり」

今回は「キリストの謙卑」について教えられたいと思います。まず、キリストが真の神であられ、真の人とな…

月報 2022年2月 「神は永遠に私たちを守り給う」

2021年の8月から、「カルヴィニズムの5特質(※)」と呼ばれる、5つの教理命題について、聖書に学んでまいり…

命の恵みを共に受ける

キリストの再臨とは

苦難に耐える模範

自由な神のしもべ

暗闇から光へ

御言を慕い求めよ

信仰と希望の源

・「終末の希望への心構え」 ・「聖なる生活の勧め」 ・「まことの裁き主を畏れる」 ・「主の御業なる救い…

苦難に続く喜び

「試練によって磨かれる信仰」 「見えない者を信じる信仰は主による」 「預言の成就・救いの客観性」 「危…

天の資産を受け継ぐ

神の恵みの訪れ

イエス・キリストの復活から50日目。ペンテコステの日に弟子たちに聖霊が下った、聖霊降臨のできごとにつ…

サムソンの祈り・主の選びの器3

◆士師サムソンについて、み言葉に聴いて参りましたが、今日はその3回目となります。

命を選びなさい

主は心を見られる

信仰が成長する

信仰によって生きる

主の選びの器(2)

◆イスラエルの民が、約束の地カナンに入植した後、モーセやヨシュアが心配した通り、主の民は異教の民と交…

キリストの復活

◆イエス・キリストが死からよみがえられた歴史的事実とその意味。さらに復活によって約束された、恵みにつ…

キリストの受難

◆神様の唯一の御子であるイエス・キリストが受けられた様々な屈辱、虐げや迫害、そして十字架刑という悲惨…

キリストの勝利(Ⅱ)

◆イエスの荒野での40日の試練。サタンによる最初の誘惑を退けられたイエスに、サタンは続けて誘惑を試みて…

キリストの勝利

◆有名なイエス・キリストの荒野の試練(誘惑)から、サタンの真の意図と、キリストの勝利の意味を学びます。

主が共におられるから

月報 2022年1月 「みことばの力」

互いに祈りなさい(Ⅱ)

互いに祈りなさい

◆ヤコブの手紙5章から、祈りの三つのポイント聞いて参ります。第一は、いついかなる時も祈りなさいという…

月報 2021年12月 「願いを起こさせ給う神」

全知全能の創造主にして全世界の主権者であられる、唯一の生けるまことの神様。キリストにあって、私たち…

耐え忍びなさい

富める者の責任

◆今朝、会員がお一人天に召されました。メーッセージ入力が途中ですが、続きは後ほど記載します。

虚しい誇り

◆人はいつの誇り高ぶり、自分を何より上に置こうとします。自分を自分の主、自分の神とします。神の上に立…

主の選びの器

■主なる神が遣わされたモーセに導かれ、400年にわたる奴隷の地、エジプトから脱出が叶ったイスラエルの民…

裁いてはならない

■ヤコブの手紙 4章の御言葉で語られる「裁いてはならない」という教えの、意味を教えられたいと願ってい…

神に近づきなさい

(※前半部分のみ。後半は改めて記載します)

真実の知恵

幸いなこと!

■神の御言葉である讃美集、詩篇。その冒頭にある第1篇から、幸いな人生を教えられたいと思います。